• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト

研究課題

研究課題/領域番号 21520311
研究機関山形大学

研究代表者

相澤 直樹  山形大学, 人文学部, 教授 (40212344)

研究分担者 阿部 宏慈  山形大学, 人文学部, 教授 (10167934)
中村 隆  山形大学, 人文学部, 教授 (00207888)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 准教授 (20250962)
渡辺 将尚  山形大学, 人文学部, 准教授 (90332056)
齋藤 哲也  山形大学, 人文学部, 講師 (10507619)
キーワード声 / テキスト / 近代ヨーロッパ / 朗読 / 蓄音機 / 自動記述 / ロシア・フォルマリスト / ラジオ・ドラマ
研究概要

本研究の参加者たちは,平成22年度中に2回の研究会を開いた。1度目は夏の終わりにペテルブルグへ出張した相澤直樹が,19世紀を代表するジャーナリストでもあったネクラーソフとパナーエフの居所と仕事場を兼ねた住居を保存・展示してある市内の「ネクラーソフの家=博物館」と,ベリンスキー,ツルゲーネフはじめ著名な文学者たちが眠る,郊外のヴォルコヴォ墓地への訪問についての報告からはじめ,サロンの中での「声とテキスト」の生成のされ方,追悼演説の役割と意義について考察した。2回目は齋藤哲也がシュルレアリスム運動の中心に位置する「オートマティスム」(自動記述)の問題について,従来語られてきたような,ロマン主義的なインスピレーションとは違う観点から再考する試みを行い,とくに同時代の科学技術(無線,電話,X線など)とのかかわりから,シュルレアリスムの活動を歴史的に位置づけることで,文学や美術の問題を認識論的な布置におきなおすことを目指そうとした。
渡辺将尚はジークフリート・レンツのラジオドラマ「家宅捜索」と長編小説『パンと見世物』について論考を発表した。中村唯史はトルストイの『戦争と平和』における「崇高」の問題についての考察を論文にまとめたほか,国際スラヴィスト会議でエイヘンバウムの歴史認識について発表した。中村隆は博士論文についての報告の中で,ディケンズの「公開購読」を扱った。その他,前年度に日本フランス語フランス文学会東北支部で行った「声とテキスト」をめぐるワークショップでの活動の報告が同会同支部の会報に掲載された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] トルストイ『戦争と平和』における「崇高」の問題2011

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報

      巻: 第8巻 ページ: 113-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 時間の文学としてのジークフリート・レンツーラジオドラマ「家宅捜索」と長編小説『パンと見世物』2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺将尚
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報

      巻: 8 ページ: 145-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワークショップ報告「声とテキスト」2010

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈, 中村唯史, 齊藤哲也, 渡辺将尚
    • 雑誌名

      Nord-Est(日本フランス語フランス文学会東北支部会報)

      巻: 第3巻 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 博士論文報告An Introductory Essay on My Doctoral Dissertation2010

    • 著者名/発表者名
      中村隆
    • 雑誌名

      ディケンズ・フェロウシップ日本支部年報

      巻: 33巻 ページ: 158-166

  • [学会発表] Before an Unknownable Current Boris Eikhenbaum's Perception of History2010

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      ICCEES VIII World Congress
    • 発表場所
      スウェーデン王国ストックホルム市
    • 年月日
      2010-07-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi