• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

フランス文学と映画の相関関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520314
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 歓  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (60218310)

研究分担者 中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (90242081)
マリアンヌ シモン=及川  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
キーワードフランス文学 / フランス映画 / 映画論 / シュルレアリスム / ヌーヴォーロマン / 現代小説 / 映画史 / 文芸映画
研究概要

フランス文学と映画を結ぶダイナミックな相互関係を、双方向的に捉えようとする本研究を軌道に乗せる上で、21年度の重要課題として考えられたのは(1)関連資料の収集、(2)各研究分担者による具体的事例の分析の開始、そして(3)国際的・学際的な研究ネットワークの形成の三点であった。
(1)に関しては、ジャン・ルノワール、ロベール・ブレッソン、エリック・ロメールという最重要監督たちの作品を網羅的に集めるかたわら、研究書類の収集も心がけ、研究の基盤を築くことができた。
(2)に関しては、野崎はモーパッサン原作によるルノワールの映画『ピクニック』の分析を試みる一方、ブレッソン研究のためのシンポジウム(22年度開催予定)に向けて、塚本と共同で検討を重ねた。また中地の主催によって開かれ、多くの熱心な聴衆を集めたル・クレジオ講演会(21年11月29日)において、作家本人の口から日本映画、とりわけ溝口健二の作品が彼にとっていかに決定的な「発見」であったかを詳しく聞くことができた。10月に来日した作家・映画監督フィリップ・クローデルにインタビューする機会を得たことと併せ、フランス現代小説と映画の深い絆を間近に知るきわめて貴重な体験となった。
(3)に関しては、ダドリー・アンドリュー(イェール大学)、ジャン=クロード・ボネ(CNRS)、クレリア・ゼルニック(早稲田大学外国人研究員)、黄淑嫺(香港嶺南大学)といった専門家たちと活発に交流し、意見を交換することにより、映画研究と文学研究をクロスさせて展開させるための大きな刺激とヒントを与えられた。
以上は本年の成果の一部であり、第一年目の課題に正面から取り組むことで、満足のいく結果を残すことができたと自負する次第である。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『日本の文字文化を探る』の出版にあたって2010

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ・シモン=及川
    • 雑誌名

      勉誠通信 18号

      ページ: 13-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ・シモン=及川
    • 雑誌名

      日本の文字文化を探る-日仏の視点から(勉誠出版)

      ページ: 329-352

  • [雑誌論文] 海外文学最前線・フランス語圏 新しい小説は、現実に働きかける2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      群像 第64巻第5号

      ページ: 331-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾映画の「フランス映画化」をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      台湾学会ニュースレター 第16号

      ページ: 6-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] これが越境だ イー・トンシン監督『新宿インシデント』2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      すばる 第31巻第5号

      ページ: 308-309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キリストはナマズを釣り上げるのか エルマンノ・オルミ監督『ポー川のひかり』2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      すばる 第31巻第8号

      ページ: 302-303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アニメにとって現実とは何か アリ・フォルマン監督『戦場でワルツを』2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      すばる 第31巻第11号

      ページ: 400-401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 勝手に逃げろ ペ・ドゥナと女優業の不思議な関係2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      ユリイカ 第41巻第10号

      ページ: 37-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリップ・クローデル監督インタビュー2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      すばる 第32巻第4号

      ページ: 282-285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 暴力無限級数 ヤン・イクチュン監督『息もできない』2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      すばる 第32巻第4号

      ページ: 308-309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les《voix instructives》dans les poemes de 18722009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Europe 87 annee, no.966

      ページ: 130-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二十世紀フランス文学と死-類型化の試み2009

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      死生学研究 第11号

      ページ: 111-146

  • [雑誌論文] 「無意識」と「錯綜体」-フランス作家たちの「抵抗」2009

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      フロイト全集月報 第13号

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les arbres aux feuilles d'or2009

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ・シモン=及川
    • 雑誌名

      Le Frisson esthetique n°8

      ページ: 52-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      文学・芸術は何のためにあるのか?(東信堂)

      ページ: 5-14

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Le Vers libre dans tous ses etats. Histoire et poetique d'une forme(1886-1914)(L'Harmattan)

      ページ: 33-45

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Rimbaud, l'invisible et l'inoui. Poesies, Une saison en enfer(1869-1873)(Presses Universitaires de France)

      ページ: 120-140

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Rimbaud. Des Poesies a la Saison(Classiques Garnier)

      ページ: 245-263

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ・シモン=及川
    • 雑誌名

      Traversee, Hommage a Montserrat Prudon(Calliopees)

      ページ: 221-230

  • [学会発表] Les lignes de force de"Nuit de l'enfer"2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 学会等名
      Rimbaud. Des Poesies a la Saison
    • 発表場所
      フランス・パリ第4大学
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] クレオールの幼年時代-パトリック・シャモワゾー『最期の身ぶり-カリブ海偽典』をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2009年度秋季大会、ワークショップ「クレオール再考」
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-11-08
  • [学会発表] Retraduire Stendhal aujourd'hui : Le Rouge et le Noir dans le contexte japonais2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 学会等名
      国際高等研究所研究プロジェクト「受容から創造へ」
    • 発表場所
      京都・国際高等研究所
    • 年月日
      2009-05-29
  • [学会発表] L'avenir de la culture francaise au Japon2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会でのワークショップ
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2009-05-24
  • [図書] <前衛>とは何か? <後衛>とは何か? -文学史の虚構と近代性の時間2010

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則(共編)
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] こどもたちは知っている 永遠の少年少女のための文学案内2009

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      春秋社
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/futsubun/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi