• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フランス文学と映画の相関関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520314
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 歓  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (60218310)

研究分担者 中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90242081)
マリアンヌ シモン=及川  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (70447457)
キーワードフランス近現代文学 / シュルレアリスム / ヌーヴォーロマン / 文芸映画 / ヌーヴェルヴァーグ
研究概要

フランス文学と映画の相関関係を考える上で鍵を握る人物、ロベール・ブレッソンに焦点を当て、その作品世界の成り立ちを探求した。ブレッソンの重要作『バルタザールどこへ行く』(1966年)(に主演した女優であると同時に、現在は作家として活躍するアンヌ・ヴィアゼムスキー氏を日仏学院との協力のもと招聘。当時の話を聞き、多くの貴重な証言、示唆を得た。撮影の経験に取材した同氏の小説Jeune fille(2007年)をめぐって、フランス人研究者ジャン=クロード・ボネ、作家堀江敏幸の二氏を加えてシンポジウムを開催。その内容は文芸誌「文學界」2011年5月号に掲載された。
また、戦後フランス映画において文学と映画が相互に刺激を与えた最大の例であるヌーヴェルヴァーグについても、フランスやアメリカの研究者らと活発な意見交換を行った。とりわけ、その理論的支柱というべき存在だった批評家アンドレ・バザンの業績に関しては、イェール大学のダドリュー・アンドリュー教授と緊密に意見を交換した上で、同氏編纂になる国際論文集Opening Bazinに日本におけるバザン理論受容をめぐる研究成果を寄稿した。
他方、19世紀から現在に及ぶ近現代文学の作家研究も継続し、ネルヴァルの作品における視覚的要素の重要性や、ル・クレジオにおける映画体験の意義などに照明を当てた。映画に隣接するジャンルとしての写真とフランス文学の関係をめぐって、国内の研究者や写真家16名を招いてシンポジウムを開催し好評を得た。その内容は一巻にまとめて刊行する予定である。もう一つの隣接領域、絵画と文学に関しても日仏の研究者7名によるシンポジウムを開催した。
また昨年に引き続き、ル・クレジオの映画論集Ballacinerの翻訳紹介を継続するとともに、アンドレ・バザンの批評集Qu'est-ce que le cinema?翻訳の作業も続行。いずれもほぼ完成に近づきつつある。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 21世紀のフランス文学-資本・越境・記憶2011

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 雑誌名

      神戸大学大学院国際文化学研究科異文化研究交流センター2010年度報告書

      ページ: 76-89

  • [雑誌論文] 言葉と写真-ロラン・バルトの『明るい部屋』を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      文化交流研究

      巻: 24号 ページ: 91-104

  • [雑誌論文] 《La betise n'est pas mon fort》-la notion de betise chez Valery etchez Faubert2011

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 雑誌名

      立教大学フランス文学

      巻: 40 ページ: 67~79

  • [雑誌論文] Litterature et langage indirect chez Valery2011

    • 著者名/発表者名
      Masanori Tsukamoto
    • 雑誌名

      Fabula : la recherche en litterature http://www.fabula.org/colloques/document 141 8.php)

      巻: (掲載確定)

  • [雑誌論文] フィクションという探求-ル・クレジオとの対話2010

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 雑誌名

      すばる

      ページ: 76-89

  • [学会発表] Degrds du dessin : une autre podtique de Paul Valdry2010

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Masanori
    • 学会等名
      国際シンポジウム「絵を語る-19-21世紀のフランスにおける文学を中心に」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] 画家の背中を見て-ベルナール・ノエルの『Roman d4un regard』を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      マリアンヌ・シモン=及川
    • 学会等名
      国際シンポジウム「絵を語る19-21世紀のフランスにおける文学を中心に」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] La poesie visuelle en France et au Japon : echanges et creations2010

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon Oikawa
    • 学会等名
      延世大学校講演会
    • 発表場所
      延世大学校(ソウル)
    • 年月日
      2010-08-21
  • [学会発表] De la traduction a la poesie supranationale : les poemes polyglottes de Pierre Gamier et Niikuni Seiichi2010

    • 著者名/発表者名
      Marianne Simon Oikawa
    • 学会等名
      国際比較文学学会
    • 発表場所
      中央大学校(ソウル)韓国
    • 年月日
      2010-08-16
  • [学会発表] アンドレ・ブルトンと子ども2010

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2010年度春季大会ワークショップ「シュルレアリスムの何が未知のままか」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-05-29
  • [図書] Opening Bazin: Postwar Film Theory & It's Afterlife2011

    • 著者名/発表者名
      Kan Nozaki
    • 総ページ数
      324-329
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] Je m'evade! Je m'explique. Resistance dUne saison enfer, Etudes reunies par Yann Fremy2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 総ページ数
      145-158
    • 出版者
      Classiques Gamier
  • [図書] 異邦の香りネルヴァル『東方紀行』論2010

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 文学作品が生まれるとき生成のフランス文学2010

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 総ページ数
      169-183
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 映画と文学2010

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 総ページ数
      65-78
    • 出版者
      アウリオン叢書08、白百合女子大学言語・文学研究センター編、川竹ジョジアーヌ、福田耕介責任編集
  • [図書] <前衛>とは何か?<後衛>とは何か?-文学史の虚構と近代性の時間2010

    • 著者名/発表者名
      野崎歓
    • 総ページ数
      242-258
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] <前衛>とは何か?<後衛>とは何か?-文学史の虚構と近代性の時間2010

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      平凡社
  • [備考]

    • URL

      http://www.1.u-tokyo.ac.jp/futsubun/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi