• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カミュ『幸福な死』と『最初の人間』研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520329
研究機関奈良女子大学

研究代表者

三野 博司  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90117979)

キーワードフランス文学 / アルベール・カミュ
研究概要

1)平成22(2010)年10月に刊行された『文学作品が生まれるとき』(田口紀子・吉川一義編、京都大学学術出版会)に、単著論文「カミュ『異邦人』から『幸福な死』」(183-202頁)を発表。
2)平成22(2010)年11月4、5日、フランスのアンジェ・カトリック大学において開催された国際学会「アルベール・カミュ、『手帖』書くことの歓び」に出席し、欧米のカミュ研究者と情報交換を行った。カミュの創作手帖と位置づけられる『手帖』をテーマにした国際学会はこれが初めてであり、さまざまな観点からのアプローチを行った研究発表があった。『幸福な死』と『最初の人間』の関連を追及する研究にとっても意味深いものであった。
3)平成22(2010)年11月19, 20日、獨協大学国際フォーラム「カミュ、現在への感受性」に出席し、「ティパサのカミュ」と題した研究発表を行い、2つのエッセイ「ティパサでの結婚」「ティパサに帰る」を主として論じ、カミュにおける特権的トポスとしてのこのローマの廃墟のもつ意味を明らかにした。
4)平成22(2010)年12月、単著論文「カミュ,異境の正午(1)」(外国文学研究、第29号、奈良女子大学文学部外国文学研究会、p.67-91)を発表した。とりわけ『幸福な死』へと至る修業時代のカミュの歩みと、「母の主題」「父の主題」の深化を明らかにした。
5)平成23(2011)年3月、フランス語による単著論文「平凡な日曜日-『異邦人』から『幸福な死』へ」が、パリのシャンピヨン出版社から刊行された。《Un dimanche de tire-De la Mort heureuse a l'Etranger》in Comment nait une oeuvre litteraire?, Honore Champion (Paris) .pp.311-320.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] カミュ,異境の正午(1)2010

    • 著者名/発表者名
      三野博司
    • 雑誌名

      外国文学研究

      巻: 29 ページ: 67-91

  • [学会発表] ティパサのカミュ2011

    • 著者名/発表者名
      三野博司
    • 学会等名
      獨協大学国際フォーラム
    • 発表場所
      獨協大学
    • 年月日
      2011-11-19
  • [図書] Comment nait une oeuvre litteraire?2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi MINO
    • 総ページ数
      311-320
    • 出版者
      Champion
  • [図書] 文学作品が生まれるとき-生成のフランス文学2010

    • 著者名/発表者名
      三野博司
    • 総ページ数
      183-202
    • 出版者
      京都大学学術出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi