• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文化学的転回のトポスとしての「日本の家」研究―西洋と日本を結ぶ建築家の言説

研究課題

研究課題/領域番号 21520335
研究機関首都大学東京

研究代表者

WALTER Ruprechter  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50254123)

研究分担者 黒子 康弘  首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (50305398)
キーワードベルナルド・ルドフスキー / ブルーノ・タウト / アドルフ・ロース / 文化学 / 堀口捨己
研究概要

ベルナルド・ルドフスキーとブルーノ・タウトの思考に日本の文化がいかなる影響を及ぼしたかを明らかにするために、彼らの著作の精査とメモや日記の調査を行った。
彼らは集中的に日本研究に取り組むために、実際に日本に住み、日本文化(特に日本の家)を調査し、日本についての観察の成果を書物にまとめたが、多くのメモや日記は未公刊のまま残されている。それらの詳細な分析を行う手始めとして、研究代表者は、ブルーノ・タウトの日本滞在期間中の未出版日記を調査するために、ベルリンブルーノ・タウト文書資料館で作業を行った。
初年度は、建築と文化に関する彼ら自身の見解(特にブルーノ・タウトの見解)が、日本の経験に本質的な影響を受けていることを詳らかにすることができた。ただ、両者の見解の比較対照については、今後の研究の課題として残されることとなった。本格的な比較のために、ベルナルド・ルドフスキーの未公刊のメモや日記も調査しなければならない。
もうひとつの研究の重点である、日本と西洋の実際の建築における文化相互作用については、研究代表者が、2009年11月に葉山で行われたワークショップで、具体的な建築を例にとって研究を遂行する一環として、堀口捨己の岡田邸分析を試みた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Abendlandische und Wiener Kultur-Adolf Loos als Kulturkritiker2010

    • 著者名/発表者名
      Walter Ruprechter
    • 雑誌名

      Jinbun Gakuho (Shuto Daigaku Tokyo) Nr.435

      ページ: S.67-80

  • [雑誌論文] Transformation eines Topos : Das "japanische Haus" bei Bruno Taut, Walter Gropius, Bernard Rudofsky und Josef Frank2010

    • 著者名/発表者名
      Walter Ruprechter
    • 雑誌名

      Ubersetzung-Transformation. Hg.V. Yamamoto H.U.Ivanovic C

      ページ: S.75-91

    • 査読あり
  • [学会発表] Simultaneitat in der Architektur2009

    • 著者名/発表者名
      Walter Ruprechter
    • 学会等名
      Workshop der Arbeitsgruppe "Simultaneitat"
    • 発表場所
      Hayama
    • 年月日
      2009-11-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi