• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

岡倉覚三と日本美術院の五浦移転に関する比較文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520364
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

清水 恵美子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 研究員 (20531734)

キーワード岡倉覚三 / 日本美術院 / 岡倉天心 / 比較文学比較文化 / 日本近代史 / 日本美術史 / 日米文化交流 / 思想史
研究概要

本研究は、明治39年に茨城県五浦に移転した日本美術院の活動と意義について、岡倉覚三の思想、組織経営の特徴、画家たちの活動、地域との関わり、五浦の位置づけと岡倉像の変容など、多角的な視点から考察することを目的とする。
平成21年度は、研究計画に従い、国内外の諸施設における資料の収集と整理、および研究発表を行った。特に(1)五浦移転における岡倉および日本美術院と茨城県との関係性、(2)「五浦」の美術思想史的な位置づけの変化と、岡倉像の変遷について追求を試みた。(1)については、日本美術院移転以前から、岡倉が茨城県の知識人層の中に人脈を形成していたこと、ボストンにおける拠点形成との共通性などについて、「野口勝一日記」や「いはらき新聞」等の資料から裏付け、岡倉天心研究会、『茨城県史研究』第94号、『鵬』第5号において発表した。(2)については、昭和17年に岡倉天心偉績顕彰会主催による講演会での横山大観講演録を紹介し、それを手がかりに、戦時中に形成され、現在も流通する「天心」像について考察した(『五浦論叢』第16号)。研究の深化のために、五浦、赤倉、福井を訪れ、各地の岡倉顕彰会の代表者に、戦中・戦後の顕彰活動についてインタビューし、関係資料の提供を受けた。また、4月にはボストンを訪れ、公共図書館等で資料調査を実施し、新資料を得ることができた。さらに同地で開催された岡倉関連シンポジウム等にも参加し、アメリカにおける研究動向について把握するとともに、報告レポートを『あいだ』第161号に寄稿した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 茨城県における日本美術院の受容2010

    • 著者名/発表者名
      清水恵美子
    • 雑誌名

      茨城県史研究 94巻

      ページ: 37-54

  • [雑誌論文] 岡倉覚三と日本美術院の五浦移転2010

    • 著者名/発表者名
      清水恵美子
    • 雑誌名

      岡倉天心研究会会誌「鵬」 第5号

      ページ: 3-12

  • [雑誌論文] 吉成英文氏所蔵岡倉覚三書簡・横山大観講演録2009

    • 著者名/発表者名
      清水恵美子
    • 雑誌名

      茨城大学五浦美術文化研究所紀要「五浦論叢」 第16号

      ページ: 99-107

  • [学会発表] 岡倉覚三と日本美術院の五浦移転2009

    • 著者名/発表者名
      清水恵美子
    • 学会等名
      岡倉天心研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学 (奈良県)
    • 年月日
      2009-06-27
  • [図書] いま天心を語る-東京藝術大学創立120周年岡倉天心展記念シンポジウム2010

    • 著者名/発表者名
      「岡倉天心-芸術教育の歩み-」展実行委員会編
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      東京藝術大学出版会
  • [備考]

    • URL

      http://ir.lib.ibaraki.ac.jp/handle/10109/1076

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi