• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ビルマ文学史における日本占領期の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520372
研究機関大阪大学

研究代表者

南田 みどり  大阪大学, 世界言語研究センター, 教授 (80116144)

キーワードビルマ文学史 / 日本占領期 / 国際情報交換 / ビルマ:タイ
研究概要

本研究は、ビルマの国内国外ともに研究蓄積の乏しい日本占領期(1942-45)におけるビルマ文学について、ビルマ文学史における位置づけから明らかにすることを目的とした。
すでに収集済みの資料の整理をおこない、文献リスト作成の準備をするとともに、現地の研究者と密接な協力体制のもと、新たな資料を入手し、研究方法に関する知見を得た。また、日本占領期にビルマで出版された書籍のうち、日本で発行されたものをビルマ語訳した書籍の原本を国会図書館で調査収集した。
ビルマ式社会主義期(1962-88)、現軍事政権期(1988~〉における検閲制度が、日本占領期におけるビルマ軍による検閲に端を発することにかんがみて、現代ビルマの文学状況にも目配りして、資料を収集することに努めた。
その成果として、小説を中心に日本占領期の文学状況を明らかにした論文「日本占領期におけるビルマ文学-小説の役割を中心に-」、現代ビルマの検閲制度の実態に言及した学会発表「21世紀とビルマ文学め未来」、日本占領期インードに亡命して抗日闘争に従事した作家の短編小説の邦訳『テインペーミン短編集』のほか、「誰が検閲者だったのか?-日本占領期のビルマ文学は語る」(2009年6月『日本翻訳家協会』)『ビルマ報告2008もの書く人々とサイクロンのあとさき』(2009年7月『世界文学』)「世界の文学ビルマー(ミャンマー)価値観変化の兆しか」(2010年2月18日東京新聞夕刊)などにまとめることが可能となった。
また、学会発表をもとに「短編小説の語るビルマ文学最前線(仮題)」のまとめに入っているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本占領期におけるビルマ文学-小説の役割を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      南田みどり
    • 雑誌名

      大阪大学世界言語研究センター論集 第3号

      ページ: 109-136

    • 査読あり
  • [学会発表] 21世紀とビルマ文学の未来2009

    • 著者名/発表者名
      南田みどり
    • 学会等名
      大阪大学言語社会学会総会記念シンポジウム「世界文学の最前線」
    • 発表場所
      大阪大学箕面キャンパス (大阪府)
    • 年月日
      2009-07-30
  • [図書] テインペーミン短編集2010

    • 著者名/発表者名
      テインペーミン著, 南田みどり編・訳・解説
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      大同生命国際文化基金

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi