• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ビルマ文学史における日本占領期の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520372
研究機関大阪大学

研究代表者

南田 みどり  大阪大学, 世界言語研究センター, 教授 (80116144)

キーワードビルマ文学史 / 日本占領期 / 国際情報交換
研究概要

本研究は、ビルマ国内外でともに研究蓄積の乏しい日本占領期(1942-45)におけるビルマ文学について、ビルマ文学史における位置づけから明らかにすることを目的としていた。ビルマ国内においては、個別の作品を扱った業績や、一部のジャンルを扱った業績が存在するが、この時期を全体的に概観する業績は、本研究が唯一のものとなっている。民主化の兆しが見えるとはいえ、さまざまな困難に直面するビルマ文学研究の空白を、日本から調査・研究に赴き、当時の出版物ならびに関連出版物を収集し、関係者からの聞き取りによって埋め、両国の真の友好に資することを目指した。
その成果として、第一に日本占領期の日本側の「名作」とされる『ビルマの竪琴』がビルマでどのように受容されたかを、英語版からのビルマ語訳、日本語版からのビルマ語訳の二種類のビルマ語版における改変点を論文で示し、日本占領期の遺産である検閲が現在も有効に機能していることを明らかにした。
第二に、「作家たちの、「日本時代」」において、日本占領期における家協会機関誌『作家』掲載記事への執筆や作家協会活動への参画、その他の書籍の執筆、あるいは文化団体、政府機関への参画状況を示す作家人名リストを作成し、若干の分析を加えた。
第三に、日本占領期に作家として出発した女性作家ルードゥ・ドー・アマーの今日的意義を、軍事政権下の検閲とのかかわりの中で明らかにする論文を作成した。
その他日本の新聞はじめジャーナリズムにおいても、日本占領期に出版された文学、あるいは現代に出版される日本占領期を題材として文学について言及した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] ビルマ作家たちの「日本時代」2012

    • 著者名/発表者名
      南田みどり
    • 雑誌名

      大阪大学世界言語研究センター論集

      巻: 第7号 ページ: 285-311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルードゥ・ドー・アマーとは何者か2012

    • 著者名/発表者名
      南田みどり
    • 雑誌名

      アジア現代女性史

      巻: 第7号 ページ: 6-27

  • [雑誌論文] ビルマ語版『ビルマの竪琴』は何を語る?2011

    • 著者名/発表者名
      南田みどり
    • 雑誌名

      世界文学

      巻: No.113 ページ: 29-41

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi