• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

言語と音楽の接点で何が起きているのか-新たな言語類型を求めて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関金沢大学

研究代表者

斉木 麻利子  金沢大学, 留学生センター, 准教授 (00195968)

研究協力者 YOUNG-MEE Yu cho  ラトガース大学, 東洋言語学科, 准教授
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード声調言語 / 伝統音楽 / となえうた / わたべうた / 北京語 / ベトナム語 / アウフタクト
研究概要

本研究では,声調言語圏に観察される伝統音楽(特に「となえうた」と「わらべうた」)の形式を調査した。そしてその結果を,他の韻律上の特徴を持つ言語(強勢システム並びにピッチシステムに立つ言語)のとなえうた,わらべうたの場合と比較対照することにより,伝統音楽の形式決定への言語情報の関与という観点から,新たな言語類型を求めた。具体的には,伝統音楽におけるアウフタクト(弱起のリズム=Auftakt[ Ger.], Upbeat[ Eng.])の生起要因を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Contrastive Realization of Linguistic Prominence in Music2010

    • 著者名/発表者名
      Cho, Young-mee and Mariko Saiki
    • 雑誌名

      Freie Universitat

      巻: 162

    • 査読あり
  • [学会発表] Contrastive Realization of Linguistic Prominence in Music2010

    • 著者名/発表者名
      Cho, Young-mee and Mariko Saiki
    • 学会等名
      The 6th International Contrastive Linguistics Conference(ICLC 6)
    • 発表場所
      Freie Universitat, Berlin(Germany)
    • 年月日
      2010-09-30

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi