• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

可視的連続循環移動言語3言語のチェイン形成メカニズムの解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520397
研究機関岐阜大学

研究代表者

牧 秀樹  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (50345774)

キーワードsuccessive cyclicity / chain / COMP / Selayarese / Spanish / Ulster Irish / resumption / movement
研究概要

研究の目的
人間言語のチェイン構造解明のために、可視的連続循環移動を示すセラヤリーズ語のWH疑問文におけるCOMP削除現象を綿密に調査し、どのようなチェインパターンが可能となるのかを明らかにすること。そのために、セラヤリーズ語の母語話者のHasan Basri博士の協力を仰ぐこと。
研究成果の具体的内容
Finer(1997)がセラヤリーズ語において、WH疑問文を調査することによって、可視的循環移動の証拠を提示した。平叙文では、埋め込み文が一つの場合、主節の動詞にiという要素、埋め込み節の主要部に、kuko 'COMP'が出現するが、その節内部の句をWH移動すると、kukoとともに、iという要素が消去されなければならない。
同時に、Finer (1997)は、埋め込み節の主要部に、COMPが出現するにもかかわらず、主節の動詞にiという要素が脱落する例も発見し、セラヤリーズ語は、混合チェインを持つと結論付けた。つまり、最初のケースでは、movement(移動)のみが、そして、次のケースでは、resumption(非移動)と移動が混成しているということである。より明示的に示すと、それぞれ、以下のチェインを持っていることになる。
1 a. movement-movement b. movement-resumption
ところが、Finer(1997)は、論理的に可能な他の二つのチェイン(2a,2b)を持つデータが文法的文であると報告していない。
2 a. resumption-resumption b. resumption-movement
そこで、この調査で、私は、(2)のチェインが、セラヤリーズ語で可能かどうかを、母語話者であるHasan Basri氏を日本に招聘し、共同で調査し、その結果、(2a,2b)のチェインは、実際にセラヤリーズ語で可能であることが分かった。
意義と重要性
本調査によって、セラヤリーズ語は、論理的可能なチェインの組み合わせ全て4通りを容認することを示した。これは、アイルランド語において、5つの論理的可能なチェインが存在することと並行的であり、人間言語のチェイン形成は、movementとresumptionを原理的に自由に使用できることを示している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Mar"As"Construction in Modern Irish and Its Theoretical Implications2009

    • 著者名/発表者名
      Donall P.O Baoill, Hideki Maki
    • 雑誌名

      English Linguistics 26

      ページ: 394-404

    • 査読あり
  • [学会発表] The Nominative/Genitive Alternation in Modern Japanese : A Visual Analogue Scale (VAS) Evaluation Method-Based Analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Hideki Maki, Yin-Ji Jin, Satoru Yokoyama, Michiyo Hamasaki, Yukiko Ueda
    • 学会等名
      The 19th Japanese/Korean Linguistics
    • 発表場所
      University of Hawaii at Manoa
    • 年月日
      2009-11-12
  • [学会発表] The Nominative/Genitive Alternation in Modern Mongolian2009

    • 著者名/発表者名
      Hideki Maki, Lina Bao, Qing-Yu Wu, Wurigumula Bao, Asako Uchibori, Fumikazu Niinuma, Kenichi Goto
    • 学会等名
      The Sixth Workshop on Altaic Formal Linguistics
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] Properies of Bengali Relative Clauses and Their Theoretical Implications2009

    • 著者名/発表者名
      Hideki Maki, Kenichi Goto, Mohammed Joynal Abedin, Juri Yoshimura
    • 学会等名
      The Second International Spring Forum by the English Linguistic Society of Japan
    • 発表場所
      Nara Women's University
    • 年月日
      2009-04-26
  • [学会発表] On the Nature of A-Movement in Modern Ulster Irish2009

    • 著者名/発表者名
      O Baoill, Donall P. and Hideki Maki
    • 学会等名
      The 139th Meeting of the Linguistic Society of Japan
    • 発表場所
      Kobe University
    • 年月日
      2009-01-28
  • [学会発表] On the Structure of the Stative Construction with a Genitive Subject in Modern Bengali2009

    • 著者名/発表者名
      Maki, Hideki, Kenichi Goto, Mohammed Joynal Abedin, and Juri Yoshimura
    • 学会等名
      The 139th Meeting of the Linguistic Society of Japan
    • 発表場所
      Kobe University
    • 年月日
      2009-01-28
  • [学会発表] The Semipermeable Membrane Theory in Syntax2009

    • 著者名/発表者名
      Maki, Hideki and Kenichi Goto
    • 学会等名
      The 27th Conference of the English Linguistic Society of Japan
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      2009-01-15
  • [図書] "The Nominative/Accusative Alternatio in Modern Japanese : An ANOVA Analysis." In Yukio Otsu (ed.) The Proceedings of the Tenth Tokyo Conference on Psycholinguistics, 167-191.2010

    • 著者名/発表者名
      Maki, Hideki, Kana Ito, Megumi Hasebe, Kenichi Goto, Michiyo Hamasaki, Takashi Munakata, Yukiko Ueda
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Hituzi Syobo
  • [備考]

    • URL

      http://www.geocities.jp/makibelfast/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi