• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

韻律ラベリングのデータベース化のための曲線音調表示された韻律階層の日印対照

研究課題

研究課題/領域番号 21520411
研究機関熊本大学

研究代表者

児玉 望  熊本大学, 文学部, 教授 (60225456)

キーワード韻律構造 / 二型アクセント / 音韻句 / 音韻語
研究概要

本研究は、発話のもつ音韻論上の構造である韻律構造のうち、専ら曲線音調の分布によって境界表示されると分析できる、日本語と南アジア諸言語について、自発音声コーパスデータを収集・分析し、韻律構造の文字データ今の記号付与によって、文字化できない韻律情報を視覚的に表示する方法を検討し、諸方言・言語のデータを音声データに文字情報を含む補助的視覚データを加えて公開する方法を開発することを意図したものである。
平成21年度は、日本語九州方言の自発音声コーパスである鹿児島東立図書館方言ライブラリの音声資料のうち、変異幅の大きい主として薩摩半島西部・島嶼部の方言データを分析し、これらの方言における音韻句の境界表示と、音韻語の境界表示のそれぞれにおける曲線音調の方言間比較を行ない、その結果について雑誌論文にまとめた。論文では、これらの系統関係のある諸方言のうち、鹿児島県本土における変異が主として音韻句の境界表示の変化によるものであるという結論を得たほか、島嶼部も含め、韻律構造解釈において、連続音声資料の有用性と、このような資料を用いることにより明らかになる韻律構造の重要な特徴について広く注意を喚起した。
インド諸言語については、テルグ語のいくつかの方言において複合的数詞の韻律構造を中心とした資料収集と分析を行い、その成果をインドの国内言語学会において発表し、特に日本語との比較で興味深い諸点について報告して今後の研究への協力を求めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 方言音声コーパスの韻律構造表示~鹿児島県立図書館方言採録テープの分析~2010

    • 著者名/発表者名
      児玉望
    • 雑誌名

      熊本大学言語学論集ありあけ 9

      ページ: 1-28

  • [学会発表] Tonal Demarcation of the Phonological Phrase in Telugu2009

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Kodama
    • 学会等名
      All-India Conference of Linguists 32
    • 発表場所
      ハイダラーバード大学(インド)
    • 年月日
      2009-12-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi