研究課題
本研究では、調音動作の韻律制御原理を解明するために、英語の有声歯茎側面接近音/1/を分析対象として、調音運動と音響実現の観測・統計解析を行った。昨年度の研究から、英語/1/の調音動作は、(1)音節内の位置によって協調タイミングが異なること、(2)顎の調音動作の速度が異なること、(3)舌尖・舌端と舌背の制御方略に個人差があることが判明しているため、本年度は、母音化/1/における調音動作の再編成と音響実現との関係を解明することを中心課題とした。調音データベースから音節末/1/と母音化/1/を含む単語を抽出し、音響的特徴の測定・統計解析を行った。その結果、フォルマント周波数には、音節末/1/と母音化/1/の間に有意差はみられなかったが、フォルマント振幅には有意差が観測され、母音化/1/のF2振幅がより高いデシベル値を示すことが判明した。この結果から、母音化/1/における調音動作の再編成に関して、次の仮説を提案した:母音化/1/の調音には2種類の制御方略があり、それらは舌尖・舌端の下降のみによる場合と、舌尖・舌端の下降と舌背の後退による場合であるが、音響実現の観点からは、2つの制御方略は母音化/1/におけるフォルマント振幅の強化という同一の目的を達成するための異なる制御方略である。この仮説は今後の検証が必要であるが、先行研究では十分に研究されていない「調音動作の再編成と聴覚的効果に関する問題」の解明に貢献するものである。また、聴覚的効果に関する知見は、「調音動作の再編成が生ずる言語学的・音声学的要因」についての理解を深めるための出発点となる。現在、母音化/1/の出没に関して、音韻環境(先行・後続分節音、休止、音節構造)を変数としたロジスティック回帰モデルによる分析に着手している。これは、調音動作の再編成を、音韻構造における連続的情報の観点から解明することを目的としたものである。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
English Phonetics, Festschrift Commemorating the Retirement and the 70th Birthday of Professor John C.Wells
巻: No.14 & No.15 ページ: 99-108