• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本語方言の終助詞の意味の類型に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520423
研究機関麗澤大学

研究代表者

井上 優  麗澤大学, 言語教育研究科, 教授 (30213177)

研究分担者 定延 利之  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (50235305)
渋谷 勝己  大阪大学, 文学研究科, 教授 (90206152)
高木 千恵  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50454591)
坪内 佐智世  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80315019)
橋本 礼子 (舩木 礼子)  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (00454736)
キーワードモダリティ / 助詞 / 文末詞 / 日本語方言 / 心的態度
研究概要

本研究は,日本語方言の終助詞に関する先行研究の成果を一般言語学的な観点から整理し,終助詞の意味を分析的に記述する一般的な枠組みを整備するとともに,終助詞の意味の方言間比較をおこない,日本語方言の終助詞の意味がどのように類型化されるかを明らかにすることを目的としている。
平成23年度は次のことをおこなった。
・以下の研究会(非公開)を開催した。
・疑問終助詞の日中対照,終助詞とジェスチャー,青森方言の「ビョン」(2012年2月26日,麗澤大学)
・富山方言の「チャ」,山口方言の「イネ」,博多方言の「タイ」の意味比較(2012年2月21・22日,神戸女子大学)
・砺波方言・高岡方言の「テヤ」(2012年3月12日,広島大学)
・全国方言の確認要求の終助詞(2012年3月13日,滋賀大学)
・「方言終助詞研究総覧」作成のための先行研究の収集と情報の整理をおこなった。
・得られた知見を論文の形で発表した(論文4件)。いずれも終助詞のみを扱ったものではないが,終助詞の意味に関する研究の成果が含まれている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ジェスチャーとしての感動詞と終助詞2012

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 31巻3号 ページ: 40-51

  • [雑誌論文] 山形市方言の文末詞ヤ-ヨと対比して-2012

    • 著者名/発表者名
      渋谷勝己
    • 雑誌名

      阪大社会言語学研究ノート

      巻: 10号 ページ: 78-88

  • [雑誌論文] 富山県における勧誘表現の伝播とその要因-人の移動との相関に注目して-2012

    • 著者名/発表者名
      松丸真大
    • 雑誌名

      滋賀大国文

      巻: 49号 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 京都市方言の接続助詞・終助詞「シ」の用法2012

    • 著者名/発表者名
      船木礼子
    • 雑誌名

      論究日本文學

      巻: 第96号 ページ: 11-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi