• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アブハズ語のデータベースに基づく文法記述の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520434
研究機関名古屋大学

研究代表者

柳沢 民雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (80220185)

キーワードアブハズ語 / 記述文法 / カフカース諸語
研究概要

本研究の目的は、アブハズ語話者より得られたデータを基にして、アブハズ語文法の包括的な記述を行うことである。本年度は以下の三分野に亘って今日まで蓄積したデータと本年度新たに収集したデータを用いてアブハズ語文法の記述を行った。
(1)音韻論の分野:データベースにある1200語の動詞とアブハズ語話者より新たに得た200語の動詞の複合体のアクセントタイプと母音シュアーの出現の条件を調べ、これを記述した。この過程で、今まで不明であった一部のシュアーの出現が動詞のPreverbと関係していることが明らかになった。
(2)形熊論の分野:アブハズ語の形態論の記述の中心は動詞複合体である。これまで蓄積したデータと新たに得られたデータを用いて、動詞複合体の終止形におけるクラス・人称接辞のスロット充填の形態を記述した。この際、preverbの意味をできる限り詳細に調査するとともに、動詞語根の確定の基準を否定マーカーによる語幹分割から抽出できることが明らかになった。
(3)統語論の分野:今まで分析したアブハズ語の神話・民話テキストと新たに得られたフォークロア・テキストを用いて、プラーグ学派によるFSP (Functional Sentence Perspective)の観点から語順、冠詞と不定接尾辞の選択、および独立代名詞の出現をテーマ・レーマとの関連で調べた。これらとテーマ・レーマとは密接に関連していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Abkhaz Text(7) : How the king's daughter turned into a boy(II)2009

    • 著者名/発表者名
      Tamio Yanagisawa
    • 雑誌名

      Studies in Language and Culture Vol. 31

      ページ: 193-219

  • [図書] Analytic Dictionary of Abhaz2010

    • 著者名/発表者名
      Tamio Yanagisawa
    • 総ページ数
      635
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi