• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

紀元前三千年紀末から二千年紀初めにおけるシュメール語の関係節の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520450
研究機関中央大学

研究代表者

唐橋 文  中央大学, 文学部, 准教授 (80453679)

キーワードシュメール語 / 補文構造 / 並列構文 / コーパス / 言語学 / 関係節 / 左方転位
研究概要

2010年度は、1、関係節の語順と2、補文構造を中心に研究し、3、シュメール語のコーパス作りの作業も行った。
1. 関係節の語順:関係節を構成する名詞が先行詞の直前におかれる現象に関しては、申請者が独自に研究を進めていたが、ペンシルヴァニア大学言語学部のベアトリス・サントリーニと議論した結果、それは再述代名詞をもたない左方転位と結論づける事が可能であるとの結果に達し、共著論文を4月にシカゴ大学主催の古代中近東言語ワークショップで発表した。これは、古代言語の文法が、一般言語学の理論と方法論を用いる事によって解明され得る事の貴重な実例となると思う。
2. 補文構造:シュメール語にはどのような補文構造があるかという問題を考えるにあたって、独立した文書群として存在する裁判文書(ditillaテキスト)を選び、そこで最も多く使用される「言う」と「確認する」という動詞の補文構造を調べた。その結果、従来、独立した二つの文と解釈されて来たものが、意味論的見地から、前の文が後ろの文の補文になっている事(並列構文)を示した。これを論文にまとめ、マドリードで開催された国際学会で発表し、エレガントな解釈だという評を得た。
3. シュメール語コーパス:ペンシルヴァニア大学中近東文化言語学部のスティーヴ・ティニーと5月に中央大学でコーパス作りの作業を行い、問題点はあるものの、グデア・テキストのシリンダーA、シリンダーB、スタチューBを除く全テキストに形態・統語のタギングを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Argument Structure of Sumerian Verbs II : The Transitive-Ditransitive Alternation2010

    • 著者名/発表者名
      Fumi Karahashi
    • 雑誌名

      Babel and Bibel

      巻: 4/2 ページ: 563-575

    • 査読あり
  • [学会発表] Hypotactic and Paratactic Complementation in Sumerian ditilla Texts2010

    • 著者名/発表者名
      Fumi Karahashi
    • 学会等名
      From the 21^<st> Century BC to the 21^<st> Century AD : The Present and Future of Neo-Sumerian Studies
    • 発表場所
      マドリード(スペイン)
    • 年月日
      2010-07-22
  • [学会発表] Sumerian Relative Clauses with Anticipated Arguments : A Null Analysis2010

    • 著者名/発表者名
      Fumi Karahashi
    • 学会等名
      Linguistic Method and Theory and the Languages of the Ancient Near East
    • 発表場所
      シカゴ(米国)
    • 年月日
      2010-04-16
  • [図書] Your Praise is Sweet2010

    • 著者名/発表者名
      Fumi Karahashi
    • 総ページ数
      165-171
    • 出版者
      British Institute for Study of Iraq (London)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi