• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

朝鮮労働党の言語管理による支配政策の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520461
研究機関熊本学園大学

研究代表者

矢野 謙一  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (00271453)

研究分担者 植田 晃次  大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (90291450)
岸田 文隆  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (30251870)
キーワード外国語 / 言語学 / 朝鮮語
研究概要

今年度の研究は「言語認識」と「言語開発」をテーマに行った。「言語認識」は北朝鮮の言語学の教科書を調査分析した。この分野の研究成果はさほど政策に反映されていないことがわかった。言語政策は朝鮮語学(該当国の国語学)者を中心に北朝鮮独自の方法により立案されていることが判明し、朝鮮語学者の論文、著書の分析検討に方向を変え、現在研究が進行中である。「言語開発」は1960年代の漢字語を固有語に置き換える運動は1980年代初めに頓挫したことが今年度の研究過程で判明した。この結果1990年代から現在までの北朝鮮における言語政策の揺れを明らかにすることが可能となった。この知見にもとづき広く文献を調査した結果、この政策に従うと、旧世代が書き残した回想や文献が直接読めなくなるという問題が提起され、教育を通じて次の世代への「革命伝統」の継承が困難なことが理解され、漢字語の教育が党の政策を維持してゆくためにも不可欠であるという認識に変わり、漢字語に対する政策が転換されたことがわかった。またそれ以前に新たに作られた語彙も定着できなかった語彙が多くあることもわかった。1990年代以降は政治の分野では漢字語による新しい語が党の文献で多く使われているがこの現象の原因も判明した。今年度は国連の対北朝鮮経済制裁により資料の入手が思うようにならず、8月中国の延辺朝鮮族自治州の図書館を訪問し不十分ながら資料の収集を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓(北朝鮮の朝鮮語注釈辞典とその編纂)2009

    • 著者名/発表者名
      矢野謙一
    • 雑誌名

      〓〓〓〓〓〓〓(言語事実と観点) 23

      ページ: 35,75

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi