• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

山田孝雄・小林好日を視座とした近代日本語学確立過程の学史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 倫明  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20178510)

研究分担者 小林 隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00161993)
大木 一夫  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00250647)
甲田 直美  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (40303763)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード日本語学史 / 文法研究史 / 方言研究史 / 日本語史研究史
研究概要

本研究は近代日本語学の確立期において、日本語研究の体系に大きな影響を与えた「大家」(大学者)の研究者として山田孝雄を、学問を徐々に展開させた「普通」の研究者として小林好日をとりあげ、この2人の学問の形成、当該期における他の研究との影響関係を検討しながら、近代日本語学の確立期における位置づけを試み、近代日本語学の確立過程の一端を明らかにするものである。とくに、文法論の構成・方言研究の方法についての位置づけ、および日本語史研究の史的展開について明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2010 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 方言形成論の到達点と課題-方言集圏論を核にして-2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科年報

      巻: 第61号 ページ: 28-64

  • [雑誌論文] 事態を描かない文・素描2012

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      東北大学文学研究科年報

      巻: 第61号 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 言語的発想法の地域差と歴史2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆・澤村美幸
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 第49集 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語単位から見た文法論の組織-山田文法を出発点として-2010

    • 著者名/発表者名
      斎藤倫明
    • 雑誌名

      山田文法の現代的意義

      ページ: 31-51

  • [雑誌論文] 文の成立-その意味的側面-2010

    • 著者名/発表者名
      大木一夫
    • 雑誌名

      山田文法の現代的意義

      ページ: 75-96

  • [図書] 山田文法の現代的意義2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤倫明・大木一夫
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [備考]

    • URL

      http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokugogaku/yamada.html

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi