• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ボリビア日系・沖縄系移民社会における言語接触

研究課題

研究課題/領域番号 21520470
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 真由美  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30186415)

研究分担者 山東 功  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (10326241)
キーワード言語接触論 / 日系移民 / ウチナーヤマトゥグチ / ボリビア / オキナワ移住地 / アスペクト / 可能形式 / 否定形式
研究概要

ボリビアにおける日本人移民社会は、主として琉球政府による募集を淵源とする沖縄系移民社会と、日本政府による募集を淵源とする日系移民社会が、いわば対比される形で成立とてきたという、極めて興味深い移民社会形成史を有している。しかしながら、そういった移民社会の特質をふまえた日系・沖縄系移民社会におげる日本語、さらにはスペイン語との言語接触といった言語のあり方について国内で言及された研究は皆無に等しい。本研究は、ボリビア日系移民社会言語の実態を把握すべく、先に実施された、言語生活項目を主とした言語接触調査の分析を行うことで、単一的な日本語観に対峙する言語事実の実証を試みた。具体的には、南米ボリビアのオキナワ移住地における沖縄系移民のコミュニティを対象とし、日本語、沖縄方言、スペイン語による言語接触のありかたに関する記述を行った。オキナワ移住地は戦後の集団移民から成る農村型のコミュニティであり、1世紀は主に日本語と沖縄方言が使用されているが、2世紀以下では日本語とスペイン語の併用へと使用コードが変化している。また、このうち世代を問ねず使われている「日本語」だが、アスペクトとシヨッタ形式、可能形式、否定形式、「説明」のモダリティに関わる形式、シテカラ形式といった諸点において、移住地の「日本語」には標準的な「日本語」には見られないような特徴が見られた。これらのことから、移住地の日本語が現在の沖縄のウチナーヤマトゥグチに似た特徴を示す場合があることが、本研究によって示された。また付随して、日本国内における言語接触研究に関する文献を、主として沖縄社会との関係において立体的把握すべく諸関連領域に拡充させながら、沖縄をはじめ日本国内の主要大学、研究所等の協力を得つつ調査収集を行うとともに、ボリビアにおける言語接触研究文献について、南米における移民研究拠点の一つであるサンパウロ大学、ブラジル連邦共和国内のサンパウロ人文科学研究所等の協力を得つつ調査収集を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ボリビアのオキナワ移住地における言語接触2010

    • 著者名/発表者名
      白岩広行・森田耕平・王子田笑子・工藤真由美
    • 雑誌名

      阪大日本語研究 22

      ページ: 11-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 調べるときの舞台裏2010

    • 著者名/発表者名
      山東功
    • 雑誌名

      日本語学 29・2

      ページ: 4-12

  • [学会発表] 方言の多様性からみた日本語2009

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美
    • 学会等名
      人間文化研究機構シンポジウム
    • 発表場所
      有楽町朝日ホール(東京都)
    • 年月日
      2009-12-05
  • [図書] ブラジル日系・沖縄系移民社会における言語接触2009

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美・森幸一・山東功・李吉鎔・中東靖恵
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi