• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文字史・表記史的現象としての書体・書風に関する基礎的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520471
研究機関神戸大学

研究代表者

矢田 勉  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (20262058)

キーワード書風 / 書体 / 書記習慣 / 書記の分類
研究概要

本年度は特に東大寺文書第三部を中心として、東寺百合文書の経済文書類、仁和寺聖教類について、書風・書体に関する予備的調査を行った。その一部については画像解析ツール(イパレット・ネクサス)を用いて書風・書体の類似に関する計量的・統計的分析も試みているが、現時点では数値的に有意な調査結果は得られていないため、大規模にデータベース化する作業に着手する段階には至らなかった。しかしながら、殊に東大寺文書第三部9(請定・着到に関する部分)等において、視覚的調査によって書風・書体の類似する文書群が見いだされるに至り、その分析手法について検討を進めている所である。その検討の過程において、書記習慣(必ずしも規範的なものではないが、文字集団の一定範囲において行われていな書記のあり方)と書体・書風の連関性について見いだされるところがあり、来年度中にその研究結果が発表できるよう、ほぼ準備が整った段階である。一般的に文字記号の形状に関する調査に当たっては、現状の画像分析手法による計量的分析では、視覚的印象における明確な差異を客観的数値にそのまま表現することの出来る段階に至っていないう問題が改めて浮き彫りにされ、その分析手法そのものの再検討という方法論上の課題も見いだされた。
また、本研究事業の過程において、書記規範・書記習慣の史的研究にあっては、必ずしも言語的(陳述的)形態を取らない書記資料(上記、請定・着到はその典型例である)が重要性を有する場合のあることが判ってきた。そのことから、副産物的成果ではあるが、それに含まれる言語的要素の範囲から書記体を再分類する必要のあることについて着想を得、「書記特有表現としてのメモ体-非陳述的書記体の沿革-」として発表することを得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 書記特有表現としてのメモ体-非陳述的書記体の沿革-2010

    • 著者名/発表者名
      矢田勉
    • 雑誌名

      古典語研究の焦点

      ページ: 771-788

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi