• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

言語生活50年の変容-大分県方言談話資料を比較して-

研究課題

研究課題/領域番号 21520473
研究機関福岡教育大学

研究代表者

杉村 孝夫  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60083234)

研究分担者 日高 貢一郎  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (30136767)
二階堂 整  福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (60221470)
松田 美香  別府大学, 文学部, 准教授 (00300492)
キーワード言語生活 / 談話分析 / 言語変容 / 大分県方言
研究概要

本研究の目的は以下の通り。まず、全国的方言談話資料の記録・保存の動向を背景として、大分県方言の1954-1959年及び1983-1986年の2次にわたる均質かつ良質な方言談話資料に加えて第3次として2009-2011年の大分県方言談話を臨地により収録する。次に、これを方言談話資料として文字化し、3次の資料を比較して、50年間における言語生活の変容を解明しようとするものである。これにより、言語生活の変化に関する一般法則を導き出すことが本研究の目的である。
21年度は第1次資料(1954-1959年収録)及び第2次資料(1983-1986年収録)の全資料について、研究代表者・研究分担書の4人が録音音声を共有できるようにし、また、文字化・録音テープの既公開部分と未公開の部分を整理した。収録された談話資料にはまだ未活用の部分が多くあり、全資料の活用の見通しが立ったことは重要かつ意義のあることである。
第3次の大分県方言談話の臨地収録については大分県内の5地点について、高年層、青年層、少年層(中学生)の収録を実施し、文字化、共通語訳、注記を施した。当初予定の地点を越えて収録できたことは50年間の言語生活の変容を解明するための資料の収集として重要な意義がある。
研究代表者・研究分担者4名が3次の方言談話資料をもとに言語生活の変容を分担して解明し、言語生活変化の一般法則の仮説的モデル構築に取り組んだが、収録と談話資料作成に多くの時間がかかり、部分的にしか達成できていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大分県方言50年の変容2010

    • 著者名/発表者名
      杉村孝夫
    • 学会等名
      九州方言研究会
    • 発表場所
      熊本大学 くすの木会館
    • 年月日
      2010-01-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi