研究課題/領域番号 |
21520473
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
杉村 孝夫 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60083234)
|
研究分担者 |
日高 貢一郎 大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (30136767)
二階堂 整 福岡女学院大学, 人文学部, 教授 (60221470)
松田 美香 別府大学, 文学部, 准教授 (00300492)
|
キーワード | 言語生活 / 言語変容 / 大分県方言 / 談話分析 / 方言談話資料 |
研究概要 |
本研究の目的は以下の通り。まず、全国的方言談話資料の記録・保存の動向を背景として、大分県方言の1954-1959年及び1983-1986年の2次にわたる均質かつ良質な方言談話資料に加えて第3次として2009-2011年の大分県方言談話を臨地により収録する。次に、これを方言談話資料として文字化し、3次の資料を比較して、50年間における言語生活の変容を解明しようとするものである。これにより、言語生活の変化に関する一般法則を導き出すことが本研究の目的である。 21年度は第1次資料(1954-1959年収録)及び第2次資料(1983-1986年収録)の全資料について、録音音声の共有をはかり、また、文字化・録音テープの既公開部分と未公開の部分を整理した。第3次の大分県方言談話の臨地収録については大分県内の5地点において、高年層、青年層、少年層(中学生)の各場面、自由会話の収録を実施し、文字化、共通語訳、注記を施し方言談話資料を作成した。 22年度においても引き続き大分県方言談話資料の臨地収録を大分県内の5地点において、3世代の収録を実施し、文字化、共通語訳、注記を施した。これにより21年度と合わせて10地点での収録を完了し,たことになる。社会状況の変化で3世代での収録そのものが困難になる中、20年前、50年前と同じ条件で談話資料を収録したことの資料的価値は大きく、言語生活の50年間の変容解明の基礎データを得たことの意義は大きい。 また、22年度においては、文字化の方法の標準を作成した。すなわち、分かち書き、句読点の打ち方や記号の使い方、共通語訳や注記の付け方を標準化し、21年度の資料も合わせて統一した。 言語生活の変容の解明に関しては、文末助詞の抑揚と機能、辞去の場面の分析モデルの考察などを行った。
|