万葉集における漢字の用法としての仮名は、近年の一次資料の増加によって、古代の文字生活の一部に過ぎず、高度な位相における文学的な側面の強いことが指摘されてきた。本研究では、万葉集における仮名書歌巻の仮名使用の実態を細かく調査し、これと訓字主体歌巻、記紀歌謡、その他の上代文献、そして一次資料を網羅した仮名使用の実態と比較することで、記紀歌謡、万葉集の高度な仮名使用の背後に、基層の仮名とも呼べる、時代差、資料差をこえて汎用性の高い仮名字母群の存在を明らかにした。さらに、それを平安時代初期の仮名資料と比較することで、基層の仮名は、平安時代に成立する平仮名の字母とも共通性が高いことを指摘し、平仮名成立の基盤が、木簡や正倉院文書といった、日常の仮名使用に連続するものの、万葉集仮名書歌巻の仮名使用も、それと基盤を同じくするということを明らかにした。また、漢字の表音用法は朝鮮半島に由来しながら、朝鮮語において仮名文字が成立しなかった背景には、日本語の単純な開音節構造は、一字一音節(一モーラ)の仮名の体系を作り出すのに文字数が少なくて済むのに対して、朝鮮語の閉音節構造は、一字一音節の仮名文字の体系を作り出すには、一音節二文字を必要とする場合が生じて、体系化には不向きであったという、両語の音節構造の違いがあることを指摘した。
|