• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地域に即した看護コミュニケーションのための基礎資料の作成

研究課題

研究課題/領域番号 21520489
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

岩城 裕之  呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 准教授 (80390441)

研究分担者 今村 かほる  弘前学院大学, 文学部, 准教授 (50265138)
工藤 千賀子  弘前学院大学, 看護学部, 講師 (70405728)
キーワード看護コミュニケーション / 模擬面接場面 / 方言 / 個人的な話 / 初診
研究概要

病院において、看護師と患者の間でどのようなコミュニケーションが行われているのかを明らかにするため、弘前市内の医療機関で調査を行った。具体的には、現在出版されている看護コミュニケーションのテキストをもとに医療関係者への聞き取りを行うとともに、模擬医療面接場面を現役の看護師の協力を得て収録した。模擬医療面接場面では、初診の患者に対する場合と、地元の患者で何度も通院している人を対象にした場合の2場面を設定した。この2場面で、よくある状況として「診察前の問診」「注射」「血圧測定」を設定し、模擬面接場面を収録し、それぞれの場合の特徴を抽出する基礎データを収集した。
その結果、以下のことが明らかになった。
1津軽においては、地元の患者で何度も通院している患者さんに対しては方言を交えて話すことが普通である。
2看護コミュニケーションのテキストがあるが、その内容は日本の看護現場には合わない部分がある。例えば、声かけのタイミング、内容によっては言わないほうがよいこともある。
3方言と共通語のコミュニケーションでは、言語量、声かけの内容が異なる。方言のほうが掘り下げて聞いたり、個人的な話をすることがある。
また、外国人介護士を受け入れているが、青森県内での状況を追跡調査し、何が問題になっているのか調査を続けている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 医療現場で利用できる方言データベースの開発2009

    • 著者名/発表者名
      岩城裕之
    • 雑誌名

      呉工業高等専門学校研究報告 第71号

      ページ: 57-66

    • 査読あり
  • [学会発表] よりよい医療コミュニケーションのための方言の「問題」2009

    • 著者名/発表者名
      岩城裕之, 今村かほる
    • 学会等名
      第12回日本コミュニケーション学会中国四国支部大会 共催 医療コミュニケーション教育研究セミナー
    • 発表場所
      広島国際大学 広島キャンパス
    • 年月日
      2009-11-29
  • [学会発表] 看護と方言 津軽方言問診教材の開発2009

    • 著者名/発表者名
      今村かほる, 工藤千賀子
    • 学会等名
      第12回日本コミュニケーション学会中国四国支部大会 共催 医療コミュニケーション教育研究セミナー
    • 発表場所
      広島国際大学 広島キャンパス
    • 年月日
      2009-11-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi