研究概要 |
「意味的隣接表現の文法体系への取り込み」(元来別の表現分野に属する形式が,隣接の表現分野の基本的形式に代わるものとして用いられる現象)の例として,佐賀県方言の順接仮定条件表現形式「ギー」(三井),引用・伝聞表現トイウ類の文法化形式(日高)を取り上げ,用法・体系を把握するための調査と分析を行った。 三井は,「ギー」について,昨年度実施した佐賀県内の2地域2世代における調査結果の分析を行った。その結果,地域差として,(1)東部地域高年層では,「ギー」は,共通語の「ば」「たら」「と」の持つ意味用法のほぼ全体をカバーすること,(2)西部地域高年層では,これに加えて認識的条件文にまでおよぶ広い用法が安定的に認められることが明らかになった。年齢差としては,(1)西部地域若年層では,「ギー」という形式を保持しながら,一方で意味の違いによる形式の分化が認められること,(2)東部地域若年層では,「ギー」という形式の使用が減少し,限定的な文脈でのみ使用される傾向にあることが明らかになった。また,「ギー」の分布地域を知るために,1964~1965年に九州方言研究会によって行われた分布調査の資料(別府大学所蔵)を閲覧・複写し,電子化・地図化を行った。これにより明らかになった「ギー」類の形式のバリエーションと分布,および世代差から,「ギー」類の発生と変化のプロセスについて,解釈を試みた。 日高は,方言による昔話資料を用いて,引用・伝聞表現トイウ類の文法化形式と,元来の引用の助詞トとの意味分担のありようとその地域差について考察を行った。井上は,終助詞について検討を行った。
|