• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

変異理論を支える音声変異の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520506
研究機関三重大学

研究代表者

服部 範子  三重大学, 人文学部, 教授 (00198764)

キーワード英語音声 / 音韻 / 英語のリズム / 音声変異 / 数値化
研究概要

本年度は、申請者の前年度までの一連のイギリス英語の強勢変異分析によって明らかになった好韻律性に関して、非英語母語話者にも理解しやすい形で提示するための工夫の一つとして、音響学的分析による視覚化を検討し、また好韻律性の具現としての英語のリズムに関しては「標準化配列間変動指標」の数値を利用した特徴の数値化について考察を進めた。具体的には以下の点を検討した。
・変異理論の枠組みにおける社会言語学の最初の本格的研究であるラボフのマーサズ・ヴィニヤードにおける英語の二重母音の中舌音化を例に、非英語母語話者が英語の音声変異形を理解するためにソフトウエア・プラートの一つの機能を用いて第一フォルマントと第二フォルマントの値を操作することによって、二重母音の中舌音化の疑似体験が可能であることを示した。
・現代イギリス英語の強勢変異形に関して、英語母語話者による強勢衝突回避のストラテジーを視覚化し、この分析が文レベルでの強勢配置を再考する契機となり、以下の英語リズムの考察につながることとなった。
・リズムに関する先行研究で提案されている標準化配列間変動指標を用いて、英語とフランス語の歌の音符に反映される音節長の変動性を測定し、音節構造が言語間のリズムの違いを引き出しうる可能性を指摘し、ローパスフィルターをかけた日英の歌を用いた言語の識別実験を行い、リズムの知覚にとくに関与すると考えられる音響的特性2つを指摘した。この知覚実験については今後さらに検討を重ねる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 視覚化および数値化を用いた英語リズムの分析について2011

    • 著者名/発表者名
      服部範子
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 27(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロソグラムによるピッチ曲線抽出2011

    • 著者名/発表者名
      服部範子
    • 雑誌名

      Philologia

      巻: 42 ページ: 5-11

  • [学会発表] 視覚化および数値化を用いた英語リズムの分析について2010

    • 著者名/発表者名
      服部範子
    • 学会等名
      日本英語学会第28回大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2010-11-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi