• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

節および名詞句の極性と構造に基づく文法理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520509
研究機関九州大学

研究代表者

西岡 宣明  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (80198431)

研究分担者 増富 和浩  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (90452797)
キーワード文法理論 / ミニマリスト・プログラム / フェーズ / CP / PolP
研究概要

本研究は、節と名詞表現の類似性と違いを、最新の生成文法の理論的観点から考察し、極性、演算子のスコープ等の問題を射程にいれた実証的な研究を行うことにより、文法理論構築への貢献を目指すものである。2009年度は、Rizzi(1997, 2004)の機能範疇分割理論と、Chomsky(2008)のミニマリスト・プログラムにおけるフェーズ理論に照らし、節構造の研究としては、CPがフェーズと呼ばれる領域(特定の条件下で要素の移動を制限する領域)を形成しその一部に極性領域にかかわる機能範疇を想定するPolP分析の妥当性を英語の諸現象を中心に検証した。その理論的意義としては、Chomsky(2008)のフェーズ理論の問題点を指摘し、それが、極性現象に関してとるべき方向付けを明らかにしたことにある。(その成果は、西岡(2010:印刷中)として公刊される。)また、名詞表現の研究としては、英語名詞句の内部構造解明の一環として、節構造と同様に、フェーズが名詞内部にも確認されるかという点についての知見を得るため、英語名詞句からの疑問詞の取り出しおよび、名詞句の受動化などについて分析し、名詞句内にもフェーズが存在することを示唆する証拠を得た。また、名詞句内部にフェーズの存在を仮定することの妥当性を示すため、英語動名詞句が示す種々の文法特性について考察し、その仮定により、従来の研究よりも、これらの諸特性を合理的に説明できることを示した。(その成果は、増富(2009), Masutomi(2010)として公刊済みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] On Nominal Phase and Its Interpretation : A Minimalist Approach2010

    • 著者名/発表者名
      増冨和浩
    • 雑誌名

      『人文社会科学論叢』(宮城学院女子大学人文社会科学研究所) 19号

      ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語動名詞句の名詞性および動詞性と形容詞・副詞の認可について―ミニマリスト統語論の観点から―2009

    • 著者名/発表者名
      増冨和浩
    • 雑誌名

      『研究論文集』(宮城学院女子大学紀要) 109巻

      ページ: 41-55

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi