• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

国際共通言語としての英語のコアアイデンティティと社会的役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関文教大学

研究代表者

生田 祐子  文教大学, 国際学部, 教授 (50275848)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード英語の多様性
研究概要

コソボ共和国における異言語話者間のコミュニケーションと英語使用の関連性に関して、質的調査を行った。非母語話者間の英語には、複数のアイデンティティを共有するHybrid Identity(Ikuta, 2011)が推察され、国際社会で他者と関わる「自らの追加言語」と考えられる。民族が分断されている地域や、紛争後世代(Post-Yugoslav Generation)間では、コミュニケーション手段の妥協策として英語が選択される場合があり、補助的な中立言語として機能する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Implications of Multilingualism and Learning English as a Lingua, Franca in a Multi-ethnic Context : A Casefrom Kosovo2012

    • 著者名/発表者名
      Ikuta. Y
    • 年月日
      20120000
  • [学会発表] What is the Expected Standard of ELF in International Communities?: A Field Study of Proficient ELF Speakers Focusing on Japanese UN Officials2010

    • 著者名/発表者名
      Ikuta. Y. & Takahashi. R
    • 学会等名
      International Association of World Englishes
    • 発表場所
      Simon Fraser University, Vancouver, Canada
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] リンガフランカとしての英語の役割-コソボ共和国の事例より2010

    • 著者名/発表者名
      生田祐子
    • 学会等名
      日本英語メディア学会(旧:日本時事英語学会)東日本地区研究例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] English as a Lingua Franca to Bridge Diversity in Kosovo2009

    • 著者名/発表者名
      Ikuta Y
    • 学会等名
      Bloomsbury Applied Linguistics Seminar, Institute of Education
    • 発表場所
      University of London
    • 年月日
      20090000
  • [図書] 現在の東西文化交流の行方III-多文化と多言語の壁を打破する資源説2011

    • 著者名/発表者名
      生田祐子, 他(吉村耕治編)
    • 出版者
      大阪図書

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi