研究概要 |
(1) の音・光・物質放出動詞が移動動詞として用いられ、(2) の発声動詞、身体動作動詞が用いられない事実を生成語彙論(Generative Lexicon)で意味の観点から明らかにした。 (1) a.The bullet whistled ^*(through the air). b.?The burning car blazed across the field. c.Water gushed through the streets. (2) a.^*He yelled down the street. b.^*Paul coughed to the classroom. 音放出動詞の(3)のwhistleの特質構造は(4a)で、放出される音(WHISTLE)と物体(Shelly)の存在を表す。前置詞句と用いられた場合は(4b)である。(4b)では、actが移動(move)を引き起こす活動ではないので、行為の連鎖が意味的に整合せず容認されない。主語がthe bulletの場合(1a)は、弾丸は自ら活動しないので、actは抑制され(5)、移動、音、弾丸が同時に存在し、ここから移動により音が生じることが表される。行為の連鎖に意味的な不整合はなく、(1a)は自然な文となる。 (1b) の光放出動詞の容認度が落ちるのは、(7)のように前置詞句がなくても容認されることから(6)のようにactが抑制されないためである(cf.音放出動詞(1a))。(1c)の物質放出動詞は、物質が移動し非対格の移動動詞と同様である。 (2) の動詞は、(8)のように活動(act)により音(COUGH)が生じ、その音が移動する(move)という解釈は得られるが、Paulが移動する解釈は意味表示からは得られず、移動動詞としての解釈は生じない。 (3) Shelly whistled(^*down the street). (4) a.act(e1, shelly)=>at(e2, WHISTLE & shelly, world) b.act(e1, shelly)=>at(e2, WHISTLE & shelly, world)&move.along(e3, WHISTLE & shelly, street) (5) at(e1, WHISTLE & the bullet, world) & move(e2, WHISTLE & the bullet)=>not-at(e3, WHISTLE & the bullet, the window) (6) act(e1, burning car)=>at(e2, BLAZE & burning car, world) & move(e3, BLAZE & burning car)=>not-at(e4, BLAZE & burning car, the field) (7) The burning car blazed. (8) act(e1, paul)=>at(e2, COUGH, world) & move(e1, COUGH)=>at(e2, COUGH, the classroom)
|