本研究は、外国語としての日本語の話しことば指導に資するため、実験的な手法を用いることにより、日本語母語話者と外国人日本語学習者の韻律受容に関するデータを収集し、それらを音響音声学、社会言語学、日本語教育の観点から分析、考察するものである。平成22年度に実施した研究の概要は、主に以下の4点にまとめられる。 (1)平成21年度までに実施した発話末の韻律(ピッチとテンポ)に関する聴取実験の結果についてさらに分析を加え、ドイツ人日本語学習者と日本語母語話者の2言語グループ間比較について、論文発表によりその成果を公表した。 (2)日本語母語話者・ドイツ人日本語学習者・中国人日本語学習者の三言語グループ間比較を行ない、それぞれの母語の音声的特徴との関連から総合的に分析・考察し、日本語の発話末韻律の産出にみられた男女別特徴と韻律知覚にみられた母語の転移について、その成果を図書に著した。 (3)上記3言語グループにフランス人日本語学習者のデータを加え、4言語グループデータのとりまとめを行なった。 (4)和歌山大学・システム工学部・河原英紀教授より専門的知識の供与を得るなどして、音声形態と意味機能の結束性について観察するための実験デザインの検討を行なうとともに、演劇関係者の協力を得て関連するデータ収集を行った。 平成22年度は、韓国人日本語学習者への音声聴取実験を予定していたが、音声形態と意味機能の結束性に関する検討を優先させ、実験の実施を見合わせた。 本研究は連携協力者である中央大学・文学部の林明子教授および海外研究協力者であるフランス国立科学研究センター・西沼行博上級研究員(2011年に退職)との共同研究である。
|