研究課題
基盤研究(C)
日本語教育史という領域を日本語教育学の学問領域の中でも重要なもの一つとしてより活性化することを目的に、テキストの理念や枠組みを議論し、テキスト『日本語をめぐる国際交流史』を作成した。本テキストでは、アジアのみならずその他の地域や現代の視点、言語教育の目的を重視し、内外の最新の研究成果をとりいれてシラバスを構築した。さらに、国際的な活動を目ざす学生の関心を刺激するために必要なテキストの形態を考案し、共同で取り組む課題や参考文献を充実させた。
すべて 2012 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (19件) 学会発表 (9件) 図書 (2件) 備考 (1件)
日本語教育連絡会議論文集
巻: 24号 ページ: 48-57
日語教学研究
ページ: 214-226
Cairo Symposium on Japan Studies 2010
ページ: 20-28
日本學刊
ページ: 4-15
日本語教育研究
巻: 57号 ページ: 1-17
2010年度日本語教育学会春季大会(パネル発表)予稿集
ページ: 44-55
第二次大戦期日本語教育振興会の活動に関する再評価についての基礎的研究報告3
ページ: 33-59
東京外国語大学論集第81号
ページ: 113-132
第二次大戦期日本語教育振興会の活動に関する再評価についての基礎的研究報告2
ページ: 5-32
ページ: 33-100
ページ: 101-241
村山七郎生誕百年記念シンポジウム論文集
ページ: 67-76
ユーラシアの再発見
ページ: 167-178
Karoli Gaspar reformatus Egyetem
アジアにおける日本語教育-「国語としての日本語」修士課程設立一周年セミナー論文集
ページ: 3-28
財団法人言語文化研究所附属東京日本語学校60周年記念誌
ページ: 97-110
ページ: 4-70
東京外国語大学論集
ページ: 303-316
ページ: 415-433