研究課題/領域番号 |
21520537
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鹿島 央 名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60204377)
|
研究分担者 |
橋本 慎吾 岐阜大学, 留学生センター, 准教授 (20293582)
|
キーワード | リズムユニット / リズム型 / 生理的な要因 / 呼気圧 / 呼気流量 / 総流量 / リズムの調整 / 韓国語話者 |
研究概要 |
本研究は、さまざまな言語を母語とする日本語学習者の特徴的なリズム現象を解明するために、呼気圧、呼気流量という生理的な側面に焦点をあて分析を行うものである。資料語は、語頭が「た」で始まり、CVCVM_1CVM_2の音節構造を持つ5拍語で、CVM_1は「たん、たー、たっ」のいずれか、CVM2は「たん」である122型の語と語頭が「たん」「たっ」あるいは「たー」で始まり、CVM_1CVCVM_2の音節構造を持つ212型の語である。21年度までは、各ユニット頭の呼気圧・呼気流量について分析してきたが、22年度は、分析の視点を変え、各リズムユニットの呼気圧、呼気流量の総流量(各ユニットの平均流量に持続時間を乗算したもの)を算出した。このことにより、学習者の呼気流量が各ユニット毎にどのように推移していくかが把握でき、日本語母語話者と比較することで、呼気のコントロールの仕方を明らかにしようとした。中国語を母語とする学習者を分析した結果、語を構成するユニット内の特殊拍の種類によって定まった流量がそれぞれのユニットに配分されている可能性が示唆された。 23年度には、呼気の継続時間に焦点をあて、呼気の時間的なコントロールの仕方をより鮮明に明らかにするために、リズムユニットの音響的な持続時間との関係を分析した。このことは当初の実施計画には触れられていないが、研究の進展とともに発話をどのようにコントロールするかという視点から、重要性が浮かび上がってきた。韓国語を母語とした学習者の分析結果では、学習者は、日本語話者と比べて呼気の継続時間が3-4倍と長いにも拘わらず、総流量は日本語話者よりも少ないという傾向が観察された。このことは、各ユニットでの平均流量が少ないことを示しているが、発音の方法という視点からみると、呼気のコントロールに問題があることを示唆している。
|