• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

東アジア学習者を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520538
研究機関三重大学

研究代表者

福岡 昌子  三重大学, 国際交流センター, 教授 (70346005)

キーワード日本語教育 / 第2言語習得 / 破裂音 / 北京語 / 上海語 / 韓国語(ソウル方言) / MRI / EGG
研究概要

平成22年度の研究成果
(1)実験のため実験施設の倫理委員会に継続して申請を行い、無事実験を終了することができた。
a.MRIや音響分析機器による指導調査
・東アジア言語において、本実験で行う共通した誤用傾向を持つ音素のリスト・アップおよび被験者の協力を得た。次に、MRI調査(株)国際電気通信基礎技術研究所での実験や音響分析機器による分析を行った。
b.データによる指導調査
・東アジア言語における音声の先行研究の整理、本実験で行う共通した誤用傾向を持つ音声のリスト・アップおよび文献や音声のデータ収集を行った。次に、母語干渉や指導についてデータの分析と整理を行った。
(2)国際学会で研究発表を行った。
福岡(2010)「東アジアの言語を母語とする日本語学習者の破裂音習得-言語類似性の視点から-」世界日本語教育大会(台湾)2010年8月
(3)論文にまとめることができた。福岡(2011)「中国(北京・上海方言)および韓国(ソウル方言)日本語学習者の破裂音習得-知覚と生成における共通性と相違性-」『三重大学国際交流センター紀要第6号』参照。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中国(北京・上海方言)および韓国(ソウル方言)日本語学習者の破裂音習得-知覚と生成における共通性と相違性-2011

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 雑誌名

      三重大学国際交流センター紀要

      巻: 第13(6)号 ページ: 11-29

    • 査読あり
  • [学会発表] East Asian Learners' Acquisition of Japanese Plosives-The Nature of the Resemblance between the L1s and Japanese-「東アジアの言語を母語とする日本語学習者の破裂音習得-言語類似性の視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      福岡昌子
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Language Education(世界日本教育大会)
    • 発表場所
      台湾国際政治大学
    • 年月日
      2010-08-01

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi