• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

日本語発話解釈の難しさに関する研究--言いさし発話に注目して--

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21520547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関明海大学

研究代表者

荻原 稚佳子  明海大学, 外国語学部, 講師 (10458482)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード語用論 / 言いさし / 発話解釈 / 日本語教育 / 談話分析 / コミュニケーション
研究概要

本研究では、中途終了文である言いさしが日本語コミュニケーションにおいてどのように使用されているかを調べることで、その発話と解釈の難しさについて考察した。各18組の日本語、中国語、韓国語の母語話者同士、および、9組の英語母語話者同士の自由会話におけるターン末の言いさし発話について、その使用頻度、形態、表現を詳細に調査・比較することで、言いさし使用の難しさと解釈の難しさについて考察した。
その結果、母語にかかわらずすべての言語グループにおいて全ターン末の40%以上で言いさしが使用され、言いさしは、日本人だけに特有なものではなく日本語コミュニケーションでの特徴であることがわかった。形態別では、質問・付加・倒置などの解釈が容易な形式的言いさしは、各母語グループにおいて全言いさしの19~27%しか使用されておらず、日本語非母語話者にとっては、付加や倒置による言いさしは解釈は容易でも使用に難しさがあることや、名詞止めや助詞終わりは使用が容易な言いさしだが、テ形終わりや副詞終わりなどは難しいことなどがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語自由会話における「言いさし」使用と解釈の難しさ--中国語母語話者の場合--2012

    • 著者名/発表者名
      荻原稚佳子
    • 雑誌名

      明海大学外国語学部論集

      巻: 24巻 ページ: 17-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語母語話者による自由会話における「言いさし」の使用と解釈2011

    • 著者名/発表者名
      荻原稚佳子
    • 雑誌名

      明海大学外国語学部論集

      巻: 23巻 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 自由会話における日中韓国語母語話者の言いさし使用の比較研究2012

    • 著者名/発表者名
      荻原稚佳子
    • 学会等名
      2012年日本語教育国際研究大会、日本語教育学会
    • 発表場所
      愛知県
    • 年月日
      2012-08-19
  • [学会発表] 日本語コミュニケーションにおける韓国語母語話者の言いさし使用--日本語母語話者との比較から-「話し言葉の言語学」第3回2012

    • 著者名/発表者名
      荻原稚佳子
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2012-01-07

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi