• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

機能シラバス作成のための発話機能の日中対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520551
研究機関創価大学

研究代表者

山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード機能シラバス / 発話機能 / コミュニカティブ・アプローチ / 日中対照 / 語用論的条件
研究概要

前年度までに、山岡他共著『コミュニケーションと配慮表現』(明治書院刊)第6章「発話機能論」に記した「発話機能リスト」に基づき、日本語、中国語それぞれによる発話機能ラべリング付の発話用例集(シナリオ資料)を、相当量作成することができた。
本年度は、両言語が堪能な研究協力者・李奇楠北京大学副教授の協力をいただき、両者の照合作業を行った。これにより、日本語における発話機能範疇化が中国語においてもかなりの程度で共通していると言えることが明らかとなった。これは発話機能範疇の普遍性を論証するものとなった。
この作業の過程において、8月には名古屋大学にて開催された「日本語教育国際学術研究大会」に出席した関係者と意見交換を行った。
また、前年度の平成24年1月に、牧原功群馬大学准教授、小野正樹筑波大学准教授がそれぞれ取得している科学研究補助金研究課題との合同研究会として「第2回日本語コミュニケーション研究会」を筑波大学にて開催したが、今年度はその発表論文を編集して、「日本語コミュニケーション論集」第2号を200部作成し、関係者に送付した。また、ここに本研究課題の成果の一つとして、「いわゆる疑問表現のコミュニケーションにおける二面性をめぐって」と題する論考を掲載した。さらに、平成25年2月には、「第3回日本語コミュニケーション研究会」を創価大学にて開催した。ここでは本研究課題の成果を関連の研究者と共有するとともに、忌憚のない意見交換を行った。
この折りには本研究課題の研究協力者である李奇楠北京大学副教授も来日して出席し、「発話機能ラベリング付き日中発話用例集」の内容確認、監修を行っていただいた。その後、最終的にこの用例集にフリーの検索ソフトを添えて形式を整えたCD-ROM50枚を作成し、本研究課題の成果として、関係者に配布した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] いわゆる疑問表現のコミュニケーション上の二面性をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 雑誌名

      日本語コミュニケーション研究論集

      巻: 第2号 ページ: 69-78

  • [学会発表] 配慮表現研究の地平

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 学会等名
      待遇コミュニケーション学会2012年度春季大会(第16回)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語会話の達人―配慮表現を学ぶ―

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 学会等名
      創価大学夏季大学講座
    • 発表場所
      創価大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 感情表出文の文機能

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 学会等名
      杏林大学大学院国際協力研究科日本語講座
    • 発表場所
      杏林大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 文機能とアスペクトの相関をめぐる一考察 ―― 動詞テイル形の解釈をめぐって ――

    • 著者名/発表者名
      山岡政紀
    • 学会等名
      第3回日本語コミュケーション研究会
    • 発表場所
      創価大学
  • [備考] 日本語コミュニケーション研究論集 第2号

    • URL

      http://www.succ.soka.ac.jp/~myamaoka/J-communication2.htm

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi