• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

外国人日本語学習者の代用表現の習得と日本語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21520556
研究機関天理大学

研究代表者

吉田 智佳  天理大学, 国際学部, 講師 (00388886)

研究分担者 白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
キーワード第二言語習得 / 日本語教育
研究概要

本研究の目的は、日本語を第二言語、または外国語として学習する人(以下、「日本語学習者」と表記する)を対象に、代用表現(=人称代名詞、視点名詞の「自分」および音形を持たない「ゼロ代名詞」を総括してこのように呼ぶ)の使用、およびその習得の実態を詳細に調査し、そこから導かれる結論を実際の日本語教育現場へ活かすための提案をすることであった。
日本語学習者が違和感のない、自然な日本語を操るようになるために、どのような道筋を辿って習得していくのであろうか。どのような点で躓きやすいのであろうか。これらを実証的に調査していくことが当初の目的であった。
研究計画に従って調査を進め、代用表現の使用実態を調べた。ところが、初級レベルであっても、ほとんど間違いをおこさないことに気づいた。実験方法に問題があったのかもしれないと方法を検討したが、そうではなかった。そのため、このまま「日本語学習者の代用表現の習得」の調査を行っても、日本語教育への貢献ができそうにないと判断し、研究計画の方向転換を検討した。幸い、その過程で面白い現象に気づいた。それは日本語学習者の助詞の使用についてであった。代用表現そのものの使用ではなく、それらにつく特定の助詞「は」の使用が上級話者であっても、日本語母語話者の使用と異なる部分があったのである。しかも、この学習者はいわゆる臨界期を過ぎてから日本語学習を開始しているため、従来、議論されている「言語学習と臨界期」についてのさまざまな仮説を検証する糸口となる。そこで、少し軌道修正を迫られることになったが、「臨界期を過ぎた外国語学習者の代用表現(およびその周辺)の文法事項の習得」について調査を行うことにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Performance of L2 learners after the Critical period : the case of Chinese learners of Japanese2010

    • 著者名/発表者名
      吉田智佳・白畑知彦
    • 学会等名
      the European Second Language Association (EUROSLA)
    • 発表場所
      Universit di Modena e Reggio Emilia
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi