• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

英語教育における言語活動と文法指導の一体化を目指す基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520561
研究機関宮城教育大学

研究代表者

板垣 信哉  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80193407)

研究分担者 鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 講師 (60549640)
キーワード言語学 / 外国語教育 / 第二言語習得 / 気づき
研究概要

研究2年目は、主に(1)文献研究、(2)実験の実施、(3)学会発表、を行った。
(1)近年の第二言語習得研究の動向・成果を調査・把握し、日本の外国語(英語)教育環境の実情に即した「気づき」の理論的考察を行った。
(2)外国語教育の指導要領で唱えられている「4技能の統合」を踏まえ、テキスト再構築((パッセージを読んだあとに、それを復元する)活動が「気づき」を促進するのかを実証的に検証した。その結果、テキスト構築活動の難易度を下げることで、効果的に第二言語学習を促進できる可能性が示された。本実験の成果を、国内外の学会(第37回全国英語教育学会やSecond Language Research Forum 2011)で発表を行うための準備(抄録の提出など)を行った。
(3)研究1年目の成果を、第36回全国英語教育学会及びSecond Language Research Forum 2010において、口頭発表を行い、その内容の論文化を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 英語能力の理論化と熟達化-小・中・高の英語教育の基礎理論として-2011

    • 著者名/発表者名
      板垣信哉
    • 雑誌名

      宮城教育大学外国語研究論集

      巻: 第6号 ページ: 31-45

  • [学会発表] Output, input, and second language learning An empirical study2010

    • 著者名/発表者名
      Wataru Suzuki, Nobuya Itagaki, Erina Kono, Shio Tanaka
    • 学会等名
      Second Language Research Forum
    • 発表場所
      University of Maryland
    • 年月日
      2010-10-15
  • [学会発表] 第二言語習得におけるアウトプットとインプットの役割:サイレントリスニング、パラレルリーディング、シャドーイングの効果2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木渉・板垣信哉・今野瑛利奈・田中志緒
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-08-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi