• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

英語教育における言語活動と文法指導の一体化を目指す基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520561
研究機関宮城教育大学

研究代表者

板垣 信哉  宮城教育大学, 教育学研究科, 教授 (80193407)

研究分担者 鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 講師 (60549640)
キーワードインプット / アウトプット / 気づき / 内容理解 / 文法指導 / 第二言語習得理論 / ラィティング / リーディング
研究概要

日本の英語教育では、言語活動と文法指導の一体化が求められている(例:中学校新学習指導要領)。本研究は、その一体化を目指すものである。言語活動と文法指導の一体化の前提は、内容理解を重視する授業の中で、学習者の注意を文法に向けることができるということである。これまでの研究では様々なタスクが文法学習へ及ぼす効果を検証しているが、どのようなタスクが内容理解と文法学習をバランスよく促すのかについてはあまり調べられてこなかった。そこで、本研究では、日本人大学生を対象とし、インプット型指導とアウトプット型指導が文法学習と内容理解に及ぼす効果を検証した。実験の結果、(1)アウトプット型指導は、文法学習の効果を高めるものの、内容理解が不十分であること、(2)インプット型指導は内容理解と文法学習をバランスよく促進することが分かった。この結果は、英語の習熟度に応じた言語活動と文法指導の一体化が求められていることを示唆している。これまでの申請者らの研究においても、習熟度の高い学習者にはアウトプット型指導が、習熟度の低い学習者にはインプット型活動が、それぞれ効果的に文法学習を促進することを示してきた(Suzuki&Itagaki,2009)。これらの結果を総合すると、研究者や教師が、学習者の習熟度に応じて、文法理解と内容理解をバランスよく促すタスクを開発・使用することの重要性を示唆している。そのことにより、インプット型指導(例:リーディング)とアウトプット指導(例:ラィティング)を通して、コミュニケーション能力の中核である文法指導能力を育成することが可能になる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Differential effects of input-based and output-based instructions : A trade-off between form and meaning2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, W., Itagaki. N
    • 学会等名
      American Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Boston
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] The effect of i-1 output on second language acquisition2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, W., Borjigin, S., Itagaki, N
    • 学会等名
      Second Language Acquisition Research Forum
    • 発表場所
      Iowa State University
    • 年月日
      2011-10-14
  • [学会発表] Does i-1 output promote second language acquisition?2011

    • 著者名/発表者名
      Borjigin, S., Itagaki, N., Suzuki, W
    • 学会等名
      第36回全国英語教育学会山形研究大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-08-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi