• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

言語処理速度が文字及び音声言語理解に及ぼす要因の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520563
研究機関福島大学

研究代表者

佐久間 康之  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)

キーワード音声処理速度 / 記憶 / 文字言語 / 音声言語
研究概要

本研究の目的は、認知心理学における記憶モデル(ワーキングメモリ)の理論的研究に基づき、文字及び音声言語の処理速度と理解の関係について、外国語として英語を学習している日本人学習者を対象に横断的かつ縦断的に研究を行い、(可能であれば)英語の母語話者との比較を通して、その要因の解明を目指すものである。平成23年度は日本語圏及び英語圏の主に大学生を対象に日本語版及び英語版のストループ課題と逆ストループ課題を調査した。対象言語はそれぞれの対象者にとって母国語及び外国語である。主な結果として、母語の優位性の特徴に関しては以下の通りである。
Within 日本人 : 言語に関する注意力及び選択的注意力
英語母語話者 : 色に関する注意力及び選択的注意力
Between〈注意力〉日本語版 : ほぼ(4つのTASKうちの1つのTASKを除き)母語の優位性有
英語版 : 母語の優位性無
〈干渉〉母語の優位性無
この結果において認知的処理の相違なのか、または偶発的個人能力の相違なのかは今後の課題である。また、今回の調査により教育的示唆として以下の二点が考察される。
1. 言語認識の重要性:「色」よりも「言語」認識の重要性と頑健性が見られたことから、色への抑制よりも言語への抑制の難しさを示しているものと思われる。
2. 基本的かつ頻度数の高い語の自動化 : 母国語も外国語も干渉率は一貫して正の干渉率で安定した傾向にある。Sakuma(2011)では外国語は学年により正:負が散見されたことと比較すると、大人の認知発達段階における証拠であると同時に語彙指導において意識的・無意識的に日常的に繰り返し学習することの重要性が示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

安定した条件(大規模な人数、多様な調査項目かつ長期的に協力要請)での対象者の選出にあたり、東日本大震災の影響により教育現場への協力を円滑に行いにくい側面が大きな要因である。

今後の研究の推進方策

継続的試みとしては、安定した条件(大規模、多様な調査項目かつ長期的に協力要請)での対象者の選出の交渉に努めるとともに、少なくとも限定した対象者を長期的に一定の調査項目かつ頻度でデータ収集を行い、変容調査を行っていく必要性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 日本語および英語の外国語学習者のL1およびFLの認知処理過程における注意の特徴:ストループおよび逆ストループ課題をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      佐久間康之
    • 学会等名
      第37回全国英語教育学会山形研究大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-08-20
  • [学会発表] 『外国語活動』における児童の心理的特徴の分析と今後の課題:より良きカリキュラム作成に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      佐久間康之、永井崇
    • 学会等名
      第11回小学校英語教育学会大阪大会
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2011-07-17
  • [学会発表] 小学校外国語活動における音韻的短期記憶の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      佐久間康之
    • 学会等名
      筑波英語教育学会第31回大会
    • 発表場所
      筑波大学(特別研究発表:招聘)
    • 年月日
      2011-06-18
  • [図書] 英語の音声に慣れるには早いほうがよいといわれますが本当ですか?2011

    • 著者名/発表者名
      佐久間康之(分担執筆)
    • 総ページ数
      50-51
    • 出版者
      開隆堂(『小中連携Q&Aと実践』に所収)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi