• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

『日越辞典』編纂へ向けての基盤構築研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520565
研究機関茨城大学

研究代表者

村上 雄太郎  茨城大学, 工学部, 教授 (50239505)

研究分担者 今井 昭夫  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (20203284)
キーワード日本語教育 / ベトナム語教育 / 対照言語学 / 漢越語 / 文法化 / 語彙習得 / 文法習得 / 言語接触
研究概要

研究代表者・分担者ともに、『日越辞典』・『越日辞典』編纂に向けての基盤構築研究として、ベトナムにおける資料収集、研究成果の公表を行なった。
主な研究実績(具体的な取り組み)は、以下の通りである。
研究代表者は、2010年3月に、ベトナム・フエ外国語大学およびホーチミン国家大学において、日・越両語における漢語表現の使用状況及びその意味・機能の対照に関する資料収集を行なった。また、現代ベトナム語への和製漢語の伝播状況や、日・越両語における動詞や助詞の文法化について考察し、研究成果として発表するとともに(「11.研究発表」のとおり)、フエ外国語大学日本語日本文化学科において「日・越両語における取り立て助詞の対照-「まで」とdenの場合」と題する講演を行なった。
研究分担者の今井は研究代表者・村上と共に、現代ベトナム語における漢越語の研究の一環として和製漢語の伝播状況について共同研究を行い、とくに20世紀初頭のドンキン義塾のテキストや1917年から1934年まで発行された『南風雑誌』における和製漢語の存在状況について調査した。この調査により、和製漢語がベトナムに伝播したのは主に20世紀初頭以降、とりわけ東遊運動以降であることが判明した。おそらく実際の資料に基づいて実証的に示されたのは本調査が世界的にも最初だと思われる。また、今井はベトナムでの調査において各種の辞書の収集に努めるとともに、現地での研究協力者と辞書編纂をめぐって意見交換を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 現代ベトナム語における漢越語の研究(1)ベトナムへの和製漢語の伝播状況2010

    • 著者名/発表者名
      村上雄太郎・今井昭夫
    • 雑誌名

      東京外大東南アジア学 15

      ページ: 19-32

  • [雑誌論文] 方向動詞の文法化-ベトナム語のDEN(着く)の場合-2010

    • 著者名/発表者名
      村上雄太郎
    • 雑誌名

      神戸市外国語大学アジア言語論叢 8

      ページ: 65-82

  • [雑誌論文] 旧北ベトナム・西北地方在住少数民族のベトナム戦争参加2009

    • 著者名/発表者名
      今井昭夫
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集叢 79

      ページ: 1-20

  • [図書] 国民国寒の比較史2010

    • 著者名/発表者名
      今井昭夫, 久留島浩・趙景達編の共著
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      有志舎
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi