• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

『日越辞典』編纂へ向けての基盤構築研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520565
研究機関茨城大学

研究代表者

村上 雄太郎  茨城大学, 工学部, 教授 (50239505)

研究分担者 今井 昭夫  東京外国語大学, 総合国際学研究院, 教授 (20203284)
キーワード日本語教育 / ベトナム語教育 / 対照言語学 / 漢越語 / 文法化 / 語彙習得 / 文法習得 / 言語接触
研究概要

研究代表者・分担者ともに、『日越辞典』・『越日辞典』編纂に向けての基盤構築研究として、ベトナムにおける資料収集、研究成果の公表を行なった。
主な研究実績(具体的な取り組み)は、以下の通りである。
研究代表者は、2011年3月に、ベトナム・フエ外国語大学およびホーチミン師範大学において、日・越両語における漢語表現の使用状況及びその意味・機能の対照に関する資料収集を行なった。また、日本語にもベトナム語にも使われる漢語語彙のうち、著しく意味・用法が異なる語彙の特徴や、日・越両語における複合動詞の相違点について考察し、研究成果として発表したし(「11.研究発表」のとおり)、フエ外国語大学日本語日本文化学科においては「日本語の名詞修飾節-ベトナム語との対照」と題する講演を、またホーチミン師範大学においては、「ベトナム語の方向動詞"RA"の文法化-日本語との対照」と題する講演を行なった。
研究分担者の今井は、2011年3月に、ベトナム・フエ外国語大学およびホーチミン師範大学において、研究代表者の村上と共に日・越両語における漢語表現の使用状況及びその意味・機能の対照に関する資料収集を行なった。また、日本語にもベトナム語にも使われる漢語語彙のうち、著しく意味・用法が異なる語彙の特徴や、日・越両語における複合動詞の相違点について考察し、研究成果として発表した(「11.研究発表」のとおり)。フエ外国語大学日本語日本文化学科においては「和製漢語のベトナム語への伝播-和製漢語はいつ、どれくらいベトナム語に受容されたのか?-」と題する講演を行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 現代ベトナム語における漢越語の研究(2)日本語にもベトナム語にも使われる「漢語」のうち、意味・用法の違うもの2011

    • 著者名/発表者名
      村上雄太郎・今井昭夫
    • 雑誌名

      東京外大東南アジア学

      巻: 16 ページ: 17-39

  • [学会発表] 日本語学習に役立つ「日・越辞典」の編纂に向けて一複合動詞"V+出す"と"V+RA"との対応関係の考察2010

    • 著者名/発表者名
      村上雄太郎
    • 学会等名
      国際研究フォーラム「日本語学習辞書の開発と日本語研究」
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-12-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi