• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高大連携の英語指導法の開発:第二言語習得プロセスにおける気づきの効果を応用して

研究課題

研究課題/領域番号 21520568
研究機関横浜国立大学

研究代表者

佐野 富士子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (30248893)

キーワード第二言語習得論 / 気づき / ディクトグロス / フォーカス・オン・フォーム / 高大連携 / 英語指導法 / 統合的活動 / 意識
研究概要

科研費研究の最終年度であったので、パイロットスタディも含めて6回の実証研究の総まとめを行った。国際学会(TBLT 2011)では、海外での研究成果から得られた知見と、本研究で得られた研究結果を比較した発表を行い、海外で認識されているディクトグロス活動の効果よりさらに大きな指導効果を本研究で取り入れた事前意識操作とディクトグロス活動を組み合わせる指導法の効果を示すことができた。つまり、指導の効果が大きく、知識の維持もできた。
研究代表者(佐野富士子)が所属する学会(大学英語教育学会)からは、英語教育学体系第5巻『第二言語習得研究-SLA研究と外国語教育』(大修館書店)の執筆・編集の依頼があり、本研究の最終年度に、依頼された本も刊行することができた。
また、本研究の成果を、広く高校や大学の教員と共有するという目的として、研究代表者(佐野富士子)が所属する学会(ELEC同友会英語教育学会)から依頼があり、サマーワークショップで講演「フォーカス・オン・フォームを効果的に行う方法」し、所属大学(横浜国立大学)における教員免許更新講習でも英語科の講習担当者として「第二言語習得を促すタスク活動」について解説した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第4章第3節認知心理学的アプローチによる第二言語習得2011

    • 著者名/発表者名
      佐野富士子
    • 雑誌名

      『英語教育学体系第5巻第二言語習得-SLA研究と外国語教育』(依頼執筆)

      巻: 5 ページ: 118-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第7章第1節インプット2011

    • 著者名/発表者名
      佐野富士子・長崎睦子
    • 雑誌名

      『英語教育学体系第5巻第二言語習得-SLA研究と外国語教育』(依頼執筆)

      巻: 5 ページ: 212-219

    • 査読あり
  • [学会発表] The effects of consciousness-raising and dictogloss tasks on 12 learning2011

    • 著者名/発表者名
      Sano, F.
    • 学会等名
      TBLT 2011 (Task Based Language Teaching 2011 Conference)
    • 発表場所
      オークランド大学(ニュージーランド)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] フォーカス・オン・フォームを効果的に行う方法2011

    • 著者名/発表者名
      佐野富士子
    • 学会等名
      ELEC同友会英語教育学会
    • 発表場所
      拓殖大学(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-12
  • [図書] 英語教育学体系第5巻第二言語習得-SLA研究と外国語教育2011

    • 著者名/発表者名
      佐野富士子・岡秀夫・遊佐典昭・金子朝子(編集)
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      大修館書店(依頼編集)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi