• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

リスニングでの誤答分析に基づく音素列対照単語リストによる単語認知能力向上

研究課題

研究課題/領域番号 21520576
研究機関岡山大学

研究代表者

小山 尚史  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (40243498)

キーワードリスニング / ディクテーション / 誤答分析 / 単語認知 / 音素
研究概要

本研究3年目の平成23年度は、大学の教養教育の英語の2クラスを対象に、平成22年度使用した教材とは異なるABC放送のDVD教材中のディクテーションの解答を、チャンク毎に収集し誤答分析を行った。クラス別に主な誤答について、2種類の英語のリストを作成し練習を行った。それぞれのリストを使った練習のリスニングにおける単語認知、およびGTEC大学向けCTEのリスニングスコアへの影響を比較し分析することを主な目的としている。
統制群は、主な誤答が見られたチャンクについて、正答チャンクのリストでスペルを見ながら発音を聞いた。一方、実験群は、チャンク内の誤答の単語の発音を正答の単語の発音と比較し、両方の聞き取れている同じ部分以外の聞き間違えた音素列に焦点を当てて練習した。すなわち、誤答の単語内の間違えた音素列と、それと対照する正答の単語内の音素列をそれぞれに含む、誤答と正答とは別々の単語のペアを辞書のDVD-ROM等から選び、提示する音素列対照単語リスト(以下対照単語リスト)を作成した。主な誤答が見られたチャンクについて、正答のチャンクと主な誤答、および音素列対照単語のペアをそれぞれスペルを見ながら発音を聞く練習を行った。
チャンクの聞き取りでの単語認知への効果を分析するため、実験後に別文脈中において、目標となる正答のチャンクに加えて、誤答中の音素列と対照する目標となる正答中の音素列を含む単語で、練習した対照単語リストに含まれる単語および同リストに含まれない単語のディクテーションを行った。さらに全体的リスニング能力への影響を比較し分析するため、実験前後にGTEC大学向けCTEを実施した。データはすべて現在分析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ディクテーションの誤答分析による単語リストを使用した発話単語認知の向上についての研究2012

    • 著者名/発表者名
      小山尚史
    • 雑誌名

      大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要

      巻: 第9号 ページ: 93-104

    • 査読あり
  • [学会発表] ディクテーションの誤答分析による単語とチャンクのリストを使用した発話単語認知の向上についての研究2011

    • 著者名/発表者名
      小山尚史
    • 学会等名
      2011年度JACET中国・四国支部第2&3ブロック研究会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2011-10-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi