研究概要 |
2011年度(平成23年度)の本研究は、以下の段階で行われた。 1)テープ起こし・翻訳チームの増強、2)俳句・散文作品の学術的翻訳、3)歴史的・社会的・文化的・伝記的背景の研究と注釈の作成、4)研究成果の発表5)学術書の出版: 項目1に関しては、新たに研究協力者としてフランツ幸雲(アラスカ大学大学専任講師、曹洞宗僧侶)トレーシー・フランツ(神田外語大学言語専任講師・崇城大学勤務)を加えより専門性を高めた。項目2と3に関しては、現現代俳句協会名誉会長金子兜太の俳句および俳論の翻訳を行った項目4に関しては、研究成果をHaiku North America国際大会(シアトル)における招待講演(Higginson Memorial Lecture)として"Social Consciousness and the Poet's Stance in 21st Century Haiku : From Kaneko Tohta to the Presentという題で発表した。また項目5に関しては、4巻本の研究書[1]Kaneko Tohta-Ikimonofuei : Poetic Composition on Living Things(2011年7月,ISBN 978-1-936848-01-0);[2]The Future of Haiku : An Interview with Kaneko Tohta(2011年8月,ISBN 978-1-936848-02-7);[3]Kaneko Tohta : Haiku & Commentary, Part One(印刷中,ISBN 978-1-936848-03-4);[4]Kaneko Tohta : Haiku & Commentary, Part Two(印刷中,ISBN 978-1-936848-04-1).にまとめて出版した。
|