• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

リスニング指導において導入としてライティングの宿題を課した場合の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 21520585
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

小栗 裕子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80224195)

キーワードリスニング指導 / ライティング指導 / プリ・リスニング活動 / 宿題
研究概要

本研究は、英語のリスニング指導にライティングを導入することにより、受信力のみならず発信力をも同時に育成する指導法の開発を目指すものである。従来のリスニング指導はリスニングのみに焦点を当てて教えることが多かったが、それでは語彙力や文法力などの総合力養成には十分とはいえない。しかしながら、リスニングの授業中に文法などを指導することは、時間的に効果的とはいえない。そこでプリ・リスニング活動の一環としてこれから聞く教材の内容に関するライティングの宿題を課すことにより、その不足を補おうとする研究である。
毎回宿題を課すことによって、学生は少なくとも自分で英文を考え、身近なことを表現する発信力がついてくる。この宿題はこれから授業で聞く内容に対する質問に英語で答えるので、スキーマの活性化にもつながる。宿題の効果については、6週間に1度ずつ自由作文を行って評価することによって、より正確に問題点や評価できる点を把握することが可能である。23年度1年間のリスニング力およびライティング力の分析結果より、次の8点が確認された。
1.日常必要な自己表現のライティング力は宿題を課しても半期15回で上達すること
2.リスニング力とライティング力が向上すればリーディング力も引き上げられること
3.1年間書くことを継続すれば「長い文章が書けるようになった」という実感が得られること
4.ライティングの宿題をすることによってリスニング力も向上したという実感があること
5.ライティング用紙のチェック欄を設けることは作文を見直すためには効果的なこと
6.書くことにより文法に気をつけるようになること
7.作文で自分を表現することにより会話力も向上すると感じられること
8.学習者の興味・関心のある題材を宿題に選択することは重要なこと

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リスニング授業におけるライティング力育成-指導法の検証

    • 著者名/発表者名
      小栗裕子
    • 雑誌名

      滋賀県立大学国際教育センター研究紀要

      巻: 16号 ページ: 13-22

  • [学会発表] Effectiveness of writing homework assignments in listening-centered classes2011

    • 著者名/発表者名
      Oguri, Yuko
    • 学会等名
      JACET Convention
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] リスニング授業におけるライティング力育成-指導法の検証2011

    • 著者名/発表者名
      小栗裕子
    • 学会等名
      全国英語教育学会山形研究大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2011-08-20
  • [図書] BIG DIPPER English Expression 1(文部科学省検定済教科書)高等学校外国語科用2012

    • 著者名/発表者名
      南出康世・小栗裕子, ほか8名
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      数研出版株式会社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi