• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

文学を取り入れた英語教材・教授法の開発-革新的な英語教育を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 21520588
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

立木 ドナ  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80347517)

研究分担者 ゼネック西出 ローリー  公立大学法人 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30453145)
山口 治彦  公立大学法人 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (90220269)
南 隆太  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60247575)
キーワードrepositioning / literature / textbooks / standards / productive language / historical / storytelling
研究概要

本研究の初年度は,文学的テクストの教室での使用実態を観察し,生徒の言語能力の醸成にどのように生産的に貢献しうるかを考察することで,英語教育における文学テクストの新しい位置づけを行った。主な関心は以下の3点である:
1. 英語教授法において文学テクストの使用を再評価するための論拠および資料を求める
2. 我が国の英語教育における文学テクストに対する考え方について,歴史的な視点から跡付ける
3. 教科書に用いられた文学テクストを調査し,英語教育における文学テクストの効用について批判的に精査する
上記の目的を達成するために,本年度は日本とヨーロッパ諸国における教科書の収集・調査に加えて,台湾,スペイン,およびドイツにおける研究協力者との協議を重ねた。
また,ストーリー・テリングの実践家Wim Wblbrink氏をオランダから招き,語りがどのように教育に結び付けられるのかについて,実践的な協議を行った。プロの実践家の実演と助言は,文学テクストがもたらす経験を体感するにあたってとても重要であった。文学テクストを教育に導入する際,テクストを単に「読む」のではなく,文学テクストを通した経験を「生きる」ことが大切である。文学テクストの再評価を机上の分析のみに終始させず,具体的事例を伴った論考が行えたことは,今後の研究に大きく貢献するものと考えられる。
このような研究活動を通して,生徒の学習段階に見合ったふさわしい文学テクストを選択する基準が現段階で明らかになりつつある。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Doing language and gender in language textbooks2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki, Donna
    • 雑誌名

      Linguapax Asia Collected Proceedings (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      Minami Ryuta
    • 雑誌名

      "What, has this thing appear'd again tonight?" : Re-playing Shakespeare on the Japanese Stage' Re Playing Shakespeare in Asia(Poonam Trivedi and Minami Ryuta(eds.))(New York ; Routledge)

      ページ: 343(76-94)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      Minami Ryuta
    • 雑誌名

      "Shakespeare for Japanese popular culture : Shojo Manga, Takarazuka and Twelfth Night" Shakespeare in Asia : Contemporary Performance(Dennis Kennedy and Yong Li Lan(eds.))(Cambridge University Press)

      ページ: 304(109-131)

  • [雑誌論文] Why we need storytelling in our curriculum2009

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki, Donna
    • 雑誌名

      神戸外大論叢 60巻5号

      ページ: 27-37

  • [雑誌論文] A hybrid late partial-immersion program in a Japanese high school2009

    • 著者名/発表者名
      Zenuk-Nishide, Lori
    • 雑誌名

      神戸外大論叢 60巻4号

      ページ: 53-69

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      山口治彦
    • 雑誌名

      "Re-contextualizing reported speech : Some remarks on literary pragmatics" Language in Life, and a Life in Language : Jacob Mey-A Festschrift(Ken Turner and Bruce Fraser(eds.))(Emerald Group Publishing)

      ページ: 629(441-447)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      山口治彦
    • 雑誌名

      「視点の混在と3人称の語り:自由間接話法の問題をめぐって」『内と外の言語学』(坪本篤朗・早瀬尚子・和田尚明(編))(開拓社)

      ページ: 430(213-244)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      山口治彦
    • 雑誌名

      「談話分析」『シリーズ朝倉 言語の可能性2:言語学の領域(II)』(今井邦彦(編)中島平三(監修))(朝倉書店)

      ページ: 214(99-124)

  • [学会発表] A case study of two approaches to using literary texts in ELT in Japan(招待講演)2010

    • 著者名/発表者名
      Zenuk-Nishide, Lori, Tatsuki, Donna
    • 学会等名
      Advances In The Sciences Of Language and Their Application To Second Language Teaching
    • 発表場所
      Casa de la Alhondiga(Segovia, Spain)
    • 年月日
      20100316-20100317
  • [学会発表] Simulation thesis : an intensive accelerated approach to writing for graduate students2009

    • 著者名/発表者名
      Zenuk-Nishide, Lori
    • 学会等名
      JALT National Conference
    • 発表場所
      Granship Shizuoka
    • 年月日
      20091121-20091123
  • [学会発表] Simulation thesis : an intensive accelerated approach to writing for graduate students2009

    • 著者名/発表者名
      Zenuk-Nishide, L., Paul, A.
    • 学会等名
      EATAW Conference
    • 発表場所
      Coventry University, UK
    • 年月日
      20090630-20090702
  • [学会発表] 対照研究の意義と方法:日英の話法とダイクシスをもとに(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      山口治彦
    • 学会等名
      第22回日中対照言語学会
    • 発表場所
      大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] Differences in how literature is taught in Japanese high schools(招待講演)2009

    • 著者名/発表者名
      Zenuk-Nishide, Lori, Tatsuki, Donna
    • 学会等名
      "Re-orienting English : Paradigms in/of Crisis" Conference
    • 発表場所
      National University of Taiwan
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Is no Shakespeare in noh Shakespeare? : Re-/Mis-shaping Shakespeare on the noh stage2009

    • 著者名/発表者名
      Minami Ryuta
    • 学会等名
      Shakespeare in Culture : Fourth Conference of the NTU Shakespeare Forum
    • 発表場所
      National Taiwan University
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] Re-defining the 'foreign' of 'foreign Shakespeares' in Asia : Ninagawa Yukio's kabuki Twelfth Night and its audience2009

    • 著者名/発表者名
      Minami Ryuta
    • 学会等名
      International Conference on 'Shakespeare in Asia'
    • 発表場所
      Sookmyoung Women's University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] Shakespeare as the icon of enemy culture : Re-searching Shakespeareon page and stage2009

    • 著者名/発表者名
      Minami Ryuta
    • 学会等名
      Wartime Shakespeare in a Global Context/Shakespeare au temps de la guerre
    • 発表場所
      University of Ottawa
    • 年月日
      2009-09-19
  • [図書] 明晰な引用, しなやかな引用:話法の日英対照研究2009

    • 著者名/発表者名
      山口治彦
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi