• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

外国語音声教育と日本人学習者による音声習得との関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21520593
研究機関上智大学

研究代表者

新倉 真矢子  上智大学, 外国語学部, 教授 (70338432)

研究分担者 小島 慶一  聖徳大学, 人文学部, 教授 (90234757)
キーワード音声学 / 外国語音声教育 / 英語・独語・仏語
研究概要

本年度の目的は、前回の科研プロジェクトで得られた音響分析の結果をもとに言語「らしさ」について母語話者に検証を行い、学習者の音声習熟レベルを確定し、次年度の音声教育の実態調査へとつなげることにある。そのため、英語、ドイツ語、フランス語の各言語の教育関係従事者および滞日歴6ヶ月未満の母語話者5人ずつに学生の録音音声を聞かせて習熟度を判定させ、音響データとの相関を検証した。聴取実験用オンライン・アンケートの質問項目に分節素(母音、子音)と超分節素(リズム、イントネーションアクセント)に関する8項目を抽出し、4段階評価を行った。実験用録音音声は、5つの文(平叙文2・疑問文2・命令文1)に関して各言語の初級学習者・中級学習者3人ずつ合計30文である。前回科研の結果をもとに、初級学習者に関しては各文について母音の占める割合が最も大きい3名ずつ、中級学習者に関しては割合が最も小さい3名ずつを選んだ。結果としては、フランス語の教育関係従事者及び一般母語話者に初級学習者と中級学習者の間に顕著な差があり、ドイツ語と英語では教育関係従事者にかなりの差が認められたことから、3言語の教育関係従事者において音響データと音声習熟度との関連についての確証が得られた。ドイツ語・英語の一般母語話者の結果からは判定者の音声学的知識の有無が影響したことが示唆された。
3言語の音声教育調査に向けて、ドイツ語では学習者の音声習熟度と学習ストラテジー、モティヴェーション、ベリーフとの関係について調査した。音声習熟度の高い学生は、学習ストラテジーの中でも自己モニターストラテジーと計画ストラテジーを使い、発音の重要性を認識し、モティヴェーションが高い結果が得られた。さらに、次年度に調査する「学習者の音声教育の背景」についてのアンケート項目の抽出および調査方法を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Lernstrategien beim Aussprachelernen von japanischen Lernenden2009

    • 著者名/発表者名
      Niikura, M., Masaki, A.
    • 雑誌名

      IDV-Magazin Nr.81

      ページ: 297-299

    • 査読あり
  • [学会発表] CALLを利用したフランス語の発音指導:長さと強さに関して2010

    • 著者名/発表者名
      井上美穂、小島慶一
    • 学会等名
      e-Learning教育学会
    • 発表場所
      九州大学・伊都キャンパス
    • 年月日
      2010-03-13
  • [学会発表] Lernstrategien beim Aussprachelernen von japanischen Lernenden2009

    • 著者名/発表者名
      Niikura, M., Masaki, A.
    • 学会等名
      IDT(Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer)
    • 発表場所
      イエナ大学(ドイツ)
    • 年月日
      2009-08-06
  • [図書] 実験音声学のための音声分析2009

    • 著者名/発表者名
      平坂文男
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      関東学院大学出版会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi