• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

文化の違いに配慮した医療面接の教授法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21520597
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

遠藤 美香  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70242302)

研究分担者 吉岡 俊正  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60146438)
菅沼 太陽  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00328379)
キーワード教授法 / カリキュラム論 / タスクに基づく指導 / 学習ストラテジー / 異文化コミュニケーション / 模擬医療面接 / SP養成
研究概要

(1) 先行文献に基づく理論構築のための情報収集:前年度に引き続き、タスクに基づく指導法、学習ストラテジー、異文化コミュニケーションなどの文献研究を行い、本研究において調査すべき項目を抽出、整理を行った。具体的には、医師と患者のコミュニケーションに必要な要素の抽出、英語による模擬医療面接プログラムおよびSP養成の土台となる理論を構築するために必要な項目の検討を行った。
(2) 実証研究:模擬医療面接実習時に医師役となる学生の英語学力客観測定結果と面接実習時の結果分析をもとに指導法の骨格を構築することを目標に次のことを行った。ア)医学部1年生の英語学力の客観的学力調査の実施及び、結果分析。イ-1)模擬医療面接のシナリオ開発およびSP養成講座の開催、イ-2)希望者への英語模擬医療面接の実施。時期は12月中旬に1日と3月初旬に5日間の2回に分けて実施した。参加者は1~4年生までの延べ約70名の学生で、1回1人60分の単位で行った。希望に応じて、同じシナリオで複数回参加した学生も含まれる。イ-3)学生の同意を得て、実習時の音声データを収集した。イ-4)実習前後の質問紙により、学生のストラテジーや英語学習の背景を調査した。
(3) 発表:これまでの本学での英語模擬医療面接の成果をもとに、7月の医学英語教育学会でその実践と展望を発表し、英語による医療面接の実習の必要性と可能性について、SPの教員の協力も得て発表した。医師以外の医療従事者、特に看護士の立場からのコメントをもらうことができ、有意義であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Clinical Interviews with a Simulated Patient : Making Teaching Materials for an SP Program2010

    • 著者名/発表者名
      野田小枝子・Todd Stoudt・鈴木光代・遠藤美香・大久保由美子・小島多香子・菅沼太陽・吉岡俊正
    • 学会等名
      日本医学英語教育学会
    • 発表場所
      聖路加看護大学(東京都)
    • 年月日
      2010-07-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi