• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

EFLライティング・ルーブリックの検証と運用

研究課題

研究課題/領域番号 21520614
研究機関大阪国際大学

研究代表者

正木 美知子  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (80229351)

研究分担者 久留 友紀子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00465543)
金志 佳代子  兵庫県立大学, 経営学部, 准教授 (20438253)
大年 順子  岡山大学, 言語教育センター, 准教授 (10411266)
山西 博之  関西外国語大学, 外国語学部, 講師 (30452684)
キーワード教育評価 / 測定 / ライティング / ルーブリック / 書き直しツール
研究概要

まず、当研究グループが開発したルーブリック2009の信頼性と妥当性の検証を行った。30名の学生のパラグラフライティングを、日本人教員5名がルーブリック2009を使って4段階で評価した。次に同一のパラグラフライティングをネイティブ教員が総合的に評価した。この両者の相関分析を行った結果、「構成」「綴り・句読点」を除いて高い相関が見られた。これらのことから、「綴り・句読点」は見直しが求められる項目であると判断された。一方、「構成」に関しては日本人教員の項目-全体相関は高かったことから、ネイティブ教員と日本人教員とでは「構成」の認識に差異がある可能性が示唆された。なお、日本人教員、ネイティブ教員共、どのように評価を行ったかに関する回顧的コメントを記述しており、それらをKJ法を用いて分析することで、量的分析と併せて質的な分析も行った。この研究の結果、「綴り・句読点など」を除くdimensionsではまずまずの信頼性が確認された一方、「構成」の部分の妥当性には検討の余地がみられた。
この後、ルーブリック2009の、教室における有効な使用法を探る研究を行った。3つの大学でパラグラフライティングの書き直しの際にルーブリック2009を使用させ、その書き直しに関する学生の認識をリカートスケールと自由記述とで得た。そして4名の日本人教員に学生のプレライティングとポストライティングに対してルーブリックを用いた分析的評価と総合的評価を行ってもらった。これらのデータからルーブリックを用いた書き直しが評価にどのような影響を与えたかを探った。この研究の成果は平成23年度に発表する予定である。
なお、2009年度に行った、ルーブリック2009の開発過程及びそのルーブリック2008に対する優位性を検証した研究を研究ノートとしてまとめ、『LET関西支部研究集録』に発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Revising a Writing Rubric for Its Improved Use in the Classroom2011

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Kinshi, Yukiko Kuru, Michiko Masaki, Hiroyuki Yamanishi, Junko Otoshi
    • 雑誌名

      LET関西支部研究集録

      巻: 13 ページ: 113-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EFLライティング・ルーブリックの検証-授業での運用を通じて-2011

    • 著者名/発表者名
      久留友紀子、大年順子、正木美知子、金志佳代子
    • 雑誌名

      JACET関西支部ライティング指導研究会紀要

      巻: 9 ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [学会発表] EFLライティング・ルーブリックの信頼性と妥当性の検証2010

    • 著者名/発表者名
      大年順子、金志佳代子、久留友紀子、正木美知子、山西博之
    • 学会等名
      日本言語テスト学会(JLTA)第14回全国研究大会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2010-09-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi