• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ムードル支援反復ディクテーション演習によるリスニング用ワーキングメモリ増強の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21520616
研究機関安田女子大学

研究代表者

松岡 博信  安田女子大学, 文学部, 教授 (10249576)

研究分担者 榎田 一路  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (20268668)
大舘 実子  安田女子短期大学, 秘書科, 准教授 (40413538)
キーワードディクテーション / ワーキングメモリ / リスニング・スパン
研究概要

本年度は、以下の研究成果を異なる2つの学会にて発表し、また、その論稿は、そのうちの一つの学会の査読付き紀要に掲載された。Moodle上に載せたKDシステム(添削機能付きの反復ディクテーション演習WBT)のログには、添削ボタンを押す度に添削要求の回数(以下CT)と学習者が打ち込んだ英文が逐次記録される。本年度はまず、「ワーキングメモリ(以下WM)の効率性が向上すれば,英文を一度聞いて書き取る場合の長さ(ディクテーションスパン:DS)が伸びる」という仮説の検証を行った。具体的には、前期5回の授業における英語リスニングと反復ディクテーションの継続的活動の結果生じたログを統計的に解析し、CTとDSとの間には、-0.575(p<0.01)という負の相関がみられ、「CTが多ければ、DSが少ない」という、CTがDSの量を測る一つの指標と捉えられる可能性を示した。また別の調査において、厳しいコントロール下で1回のみの音声再生によって打ち込むことのできた英文の単語数(DS)とディクテーション点数から、リスニング点数を予測するべく重回帰分析にかけたところ、重相関係数(r)については.629(p<.01)となり,かつ決定係数(r2)が0.396となって,DSがリスニング力推定の大きな指標となり得ると主張した。さらに、ディクテーションの添削を行う際に、個人間の習性の差異が変数となって結果に影響を考える可能性を考慮し、大学の異なる3つの学習グループによる期間を隔てた2回のディクテーションとリスニング結果を比較し、グループの平均CT(添削総数/人数)がグループの平均リスニング力に影響を及ぼしていることも実証した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 英語ディクテーション演習におけるワーキングメモリ使用について2011

    • 著者名/発表者名
      松岡博信、榎田一路、大舘実子
    • 雑誌名

      大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要

      巻: 8号 ページ: 17-26

    • 査読あり
  • [学会発表] Repeated Dictation演習の効果に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      松岡博信、榎田一路、大舘実子
    • 学会等名
      山口大学英語教育研究会
    • 発表場所
      山口大学(山口市)
    • 年月日
      2010-12-04
  • [学会発表] 英語ディクテーション演習におけるワーキングメモリ使用について2010

    • 著者名/発表者名
      松岡博信、榎田一路、大舘実子
    • 学会等名
      大学英語教育学会中国・四国支部研究大会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取市)
    • 年月日
      2010-06-05
  • [備考]

    • URL

      http://acel.yasuda-u.ac.jp/moodle/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi