• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

米語口語表現における弱形の頻度調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520628
研究機関獨協大学

研究代表者

クロフォード マイケル  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (80360957)

研究分担者 上山 恭男  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50118189)
キーワード弱形 / 頻度調査 / 米語口語
研究概要

本研究の目的である米口語における弱形の頻度調査を行うために、調査対象とする弱形を事前に選定する必要がある。しかし、弱形に関する先行調査は比較的少なく、幅広く使われているタイポロジーがないため、調査対象とする弱形の選定は困難である。そこで平成21年度の主な研究作業は、弱形を選定する準備に集中し、以下の通りに行った。
1. 弱形の聞き取りや発音を取り扱う国内外の学習書・教科書および言語学・応用言語学の専門書を合わせておよそ40冊集めた。
2. 集めた図書に含まれている弱形を調査し、それらについて以下の項目で構成されるデータベースを作成した。(1)弱形に関する項目:言語的環境(linguistic context)、変化している音声や単語、種類(音脱落、同化、連結、弾音化等)。(2)図書に関する項目:タイトル、頁番号、種類(教科書、専門書等)、出版社、出版年、使用言語(日本語又は英語)。
現在、データベースはほぼ完成し、次年度に調査対象とする弱形を最終選定している最中である。データベースに収載されている弱形の種類は現在130前後であり、その中から20-30個の形式を選定する予定である。
データベース作成と並行に、次年度に利用する学術的英語コーパス(MICASE)の電子トランスクリプトを整理し、アノテーション(注釈)を付加する準備を行った。トランスクリプトはスピーチイベントごと(講義、発表、ゼミ、ディスカッション等)に分け、コーパス分析ソフトで分析できるよう準備した。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi